• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神仙思想の成立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510022
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国哲学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

大形 徹  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (60152063)

研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード仙人 / 神仙 / 仙図 / 仙の文字 / 魂 / 博山炉 / 莊子 / 崑崙 / 列仙図 / 『列仙伝』 / 『荘子』 / 厚葬 / 薄葬 / 神仙思想 / 鯤 / 千人 / 祠 / 神人 / 図画 / 老子 / 祖霊 / 僊 / 仙 / 僊人 / 黄帝 / 呂尚 / 芝草 / 蓬莱山 / 香 / 死
研究概要

神仙思想の仙人の起源は、秦・漢時代の死生観の変化に由来すると思われる.仙人は、たんに長生きした人ではなく、むしろ、本来は死者であり、死者の魂の永世という観念が屈折して、肉体も不死であるという仙人が生み出されてきたのであろう。この内容に即して、以下のような考察をおこなった。
一、僊の文字と魂
・死についての文字学的考察-魂と骨の観点から-
・厚葬と薄葬-神仙思想の観点から-
・「仙」と「僊」-神仙思想の形成と文字の変化-
二、列仙図と列仙傳:
・祀られる仙人-列仙図をめぐって-
・『列仙傳』の仙人-黄帝・関尹子・涓子-
三、蓬莱山と博山炉
・博山炉と香-蓬莱山との関わりから-
四、崑崙山と渾沌
・『荘子』にみえる北と南と中央
五 房中術の精気
・房中術の精気と鍼灸の精気
これらは、いずれも、神仙思想の生み出される基盤を形成していたと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2006 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (22件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] 荘子』にみえる北と南と中央2006

    • 著者名/発表者名
      大形徹
    • 雑誌名

      中国学の十字路

      ページ: 58-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 房中術の精気と鍼灸の精気2006

    • 著者名/発表者名
      大形徹
    • 雑誌名

      針灸史論文集 3(原稿提出済み)(未定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 厚葬と薄葬-神仙思想の観点から-2006

    • 著者名/発表者名
      大形徹
    • 雑誌名

      人文学論集 第24集

      ページ: 1-16

    • NAID

      110007145753

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Energy of art of sexual, intercourse and the energy of acupuncture.2006

    • 著者名/発表者名
      Tohru OHGATA
    • 雑誌名

      THE ESSAYS OF JAPAN SOCIETY OF ACUPUNCTURE HISTORY vol2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Gorgeous Graves and Ordinary Ones -from Shen Xian Thought viewpoint-2006

    • 著者名/発表者名
      Tohru OHGATA
    • 雑誌名

      THE HUMANITIES vol24

      ページ: 1-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 厚葬と薄葬-神仙思想の観点から-2006

    • 著者名/発表者名
      天形 徹
    • 雑誌名

      人文学論集 第24集

      ページ: 41-51

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『荘子』にみえる北と南と中央2006

    • 著者名/発表者名
      大形 徹
    • 雑誌名

      中国思想の十字路 (未定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 房中術の精気と鍼灸の精気2006

    • 著者名/発表者名
      大形 徹
    • 雑誌名

      第13回日本鍼灸史学会大会論文集

      ページ: 2-40

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『列仙傳』の仙人-黄帝・關尹子・涓子-2005

    • 著者名/発表者名
      大形徹
    • 雑誌名

      アジア文化の思想と儀礼

      ページ: 263-274

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 祀られる仙人-列仙図をめぐって-2005

    • 著者名/発表者名
      大形徹
    • 雑誌名

      アジア文化の思想と儀礼

      ページ: 263-274

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 祀られる仙人-列仙図をめぐって-2005

    • 著者名/発表者名
      大形 徹
    • 雑誌名

      『アジア文化の思想と儀礼』

      ページ: 139-151

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 祀られる仙人-列仙図をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      大形 徹
    • 雑誌名

      アジア文化の思想と儀礼(福井文雅博士古稀・退職記念論集刊行会)(春秋社) (2005年3月刊行予定)(2004年5月末原稿提出済)(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 博山炉と香-蓬莱山との関わりから-2004

    • 著者名/発表者名
      大形徹
    • 雑誌名

      東洋-比較文化論集-

      ページ: 139-151

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Boshanlu Incense burner and Incense in relation to Penglaishan2004

    • 著者名/発表者名
      Tohru OHGATA
    • 雑誌名

      THE FAR East Essays on comparative Culture

      ページ: 139-151

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Xianren in Lie Xian Zhuan-Heandi・Guanyinzi・Juanzi-2004

    • 著者名/発表者名
      Tohru OHGATA
    • 雑誌名

      THE HUMANITIES vol22

      ページ: 1-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 死についての文字学的考察-魂と骨の観点から-2003

    • 著者名/発表者名
      大形徹
    • 雑誌名

      人文学論集 第21集

      ページ: 51-66

    • NAID

      120006720734

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「仙」と「僊」-神仙思想の形成と文字の変化-2003

    • 著者名/発表者名
      大形徹
    • 雑誌名

      人間文化学研究集録 第12号

      ページ: 1-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A liternal analysis of death -As seen from the aspect of soul and bone2003

    • 著者名/発表者名
      Tohru OHGATA
    • 雑誌名

      THE HUMANITIES vol21

      ページ: 51-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「仙」と「僊」-神仙思想の形成と文字の変化-、(奥付は2003.3.31になっているが、実際には2004年3月末に印刷されたため、昨年度のものには掲載できなかったため、本年度の報告に掲載する)2003

    • 著者名/発表者名
      大形 徹
    • 雑誌名

      人間文化学研究集録 12号

      ページ: 1-30

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 仙 (xian) and 僊 (xian) -The formation of immortals thought and the change of character.2002

    • 著者名/発表者名
      Tohru OHGATA
    • 雑誌名

      THE JOURNAL OF CULTULOGY NO.12

      ページ: 1-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study about the Relationship between Enshrined Immortals and the Lie xian tu

    • 著者名/発表者名
      Tohru OHGATA
    • 雑誌名

      THE CROSSROADS OF THE CHINA STUDY

      ページ: 263-274

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The north, south and center in 'Zhuangzi'

    • 著者名/発表者名
      Tohru OHGATA
    • 雑誌名

      PHILOSOPHY AND RITUAL IN ASIAN CULTURE

      ページ: 58-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大杉 徹: "博山炉と香-蓬莱山との関わりから-"宮澤先生古稀記念論集. 139-151 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大杉 徹: "死についての文字学的考察-魂と骨の観点から-"人文学論集. 第21集. 51-66 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大杉 徹: "「仙」と「僊」-神仙思想の形成と文字の変化-"人間文化学研究集録. 第12号. 1-24 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大杉 徹: "『列仙傳』の仙人(一)-黄帝・呂尚・涓子-"人文学論集. 第22集. 1-16 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大形 徹: "博山炉と香-蓬莱山との関わりから-"宮澤先生古稀記念論集. (所収予定、原稿提出済). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大形 徹: "死についての文字学的考察-魂と骨の観点から-"人文学論集. 21(未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi