• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インド思想における目的と手段の関係の解釈規則応用論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510023
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 印度哲学(含仏教学)
研究機関北海道大学

研究代表者

吉水 清孝  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (20271835)

研究分担者 藤井 教公  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70238525)
細田 典明  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (00181503)
沼田 一郎  東洋大学, 文学部, 専任講師 (20261258)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードシャバラ / クマーリラ / ミーマーンサー / 規定 / 階層 / 意図 / 祭式 / ヴェーダ / 規定文 / 配属 / viniyoga
研究概要

本研究において研究代表者は,研究分担者の協力の下に,『ミーマーンサー・スートラ』第2巻および第3巻の構成分析を行い,それを基にして以下の4点にわたる研究成果を発表した。
1.ヴェーダ祭式の主要規定文(教令)は祭式開始に向けた命令を規定文動詞の語尾により発し,その命令が,他の個々の儀礼規定文に遷移する。この遷移によってヴェーダのテキスト内の階層的構造が成立する。
2.「定期祭は昇天のための手段である」という見解と「定期祭は果たすべき義務である」という見解とは両立する。なぜならばこの規定文は「天界を望む者は祭式すべし」という教令(B)とは独立の教令だからである。この独立性は,テキスト解釈における簡潔性を重んずる解釈法によって証明される。AはBに従属し,Bで命ぜられた祭式の開催期間の規定であると仮定すると,Aの動詞は祭式挙行を命ずるのみならず,生涯に渡り挙行を反復することをも間接的に命じていることになり,動詞の果たす機能を複雑にしてしまうからである。
3.クマーリラは,個人の意識における祭式遂行の側面とテキスト解釈の側面を区別している。彼は,場所・時間・機会・果報・浄化対象という5種の,個人により祭式挙行のうちに「統合し得ないもの」(anupadeya)を挙げ,規定文は原則として,これら統合し得ないもののうちの一つを前提(ud-dis)して,祭式のうちに「統合すべきもの」(upadeya)を規定する(vi-dha),と主張した。
4.二つの祭式構成要素間の階層をテキスト解釈により確定することが「配属」(viniyoga)と呼ばれ,祭式の会場で実際に観察される「助力」(upakara)と対比される。事実関係に着目する「助力」の理論は,祭式の意義の相対化に繋がる恐れがあるとみなされ,「祭式の効力は人が来世でどこに生まれるかを決定できない」と主張した初期の解釈学者バーダリに帰せられた。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (52件)

すべて 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (41件) 文献書誌 (11件)

  • [雑誌論文] The Dual Significance of a Periodical Sacrifice : Nitya or Kamya from the Mimamsa Viewpoint2004

    • 著者名/発表者名
      吉水清孝
    • 雑誌名

      Journal of Indian Philosophy 32

      ページ: 189-209

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Notes on Kumarila's Approach to the Ritual Scripture2004

    • 著者名/発表者名
      吉水清孝
    • 雑誌名

      Three Mountains and Seven Rivers. Prof.Musashi Tachikawa's Felicitation Volume.

      ページ: 735-751

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 祭式構成要素間の階層の根拠として助力(upakara)を説くミーマーンサー学派の異説について2004

    • 著者名/発表者名
      吉水清孝
    • 雑誌名

      印度哲学仏教学 19

      ページ: 1-18

    • NAID

      40006577496

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中国六朝仏教における『涅槃経』の受容2004

    • 著者名/発表者名
      藤井教公
    • 雑誌名

      印度哲学仏教学 19

      ページ: 157-176

    • NAID

      40006577483

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日蓮のめざすもの-『立正安国論』を中心に2004

    • 著者名/発表者名
      藤井教公
    • 雑誌名

      平和と宗教 23

      ページ: 51-64

    • NAID

      40006599756

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The simile of the leech (jalayuka) as samsarin2004

    • 著者名/発表者名
      細田典明
    • 雑誌名

      Three Mountains and Seven Rivers. Prof.Musashi Tachikawa's Felicitation Volume.

      ページ: 705-722

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Manusmrti王権論における第8、9章の意義(上)2004

    • 著者名/発表者名
      沼田一郎
    • 雑誌名

      東洋学論叢(東洋大学文学部紀要 印度哲学科篇) 29

      ページ: 26-38

    • NAID

      120005274316

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Dual Significance of a Periodical Sacrifice : Nitya or Kamya from the Mimamsa Viewpoint2004

    • 著者名/発表者名
      YOSHIMIZU, Kiyotaka
    • 雑誌名

      Journal of Indian Philosophy 32

      ページ: 189-209

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Notes on Kumarila's Approach to the Ritual Scripture2004

    • 著者名/発表者名
      YOSHIMIZU, Kiyotaka
    • 雑誌名

      Three Mountains and Seven Rivers.Prof.Musashi Tachikawa's Felicitation Volume, Delhi

      ページ: 735-751

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Mimamsa Dissent Holding Assistance (upakara) as the Basis for the Ritual Hierarchy2004

    • 著者名/発表者名
      YOSHIMIZU, Kiyotaka
    • 雑誌名

      Hokkaido Journal of Indological and Buddhist Studies 19

      ページ: 1-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Some Features of the Acceptance of the Mahayana-mahaparinirvana-sutra in the Chinese Buddhism in the Six Dynasties Period2004

    • 著者名/発表者名
      FUJII, Kyoko
    • 雑誌名

      Hokkaido Journal of Indological and Buddhist Studies 19

      ページ: 157-176

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nihiren no mezasu mono2004

    • 著者名/発表者名
      FUJII, Kyoko
    • 雑誌名

      Heiwa to Shukyo No.23

      ページ: 51-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The simile of the leech (jalayuka) as samsarin2004

    • 著者名/発表者名
      HOSODA, Noriaki
    • 雑誌名

      Three mountains and seven rivers : Prof.Musashi Tachikawa's felicitation volume, Delhi

      ページ: 705-722

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Theory of Kingship in the Manusmrti Chapter 8 and 92004

    • 著者名/発表者名
      NUMATA, Ichiro
    • 雑誌名

      Bulletin of Orientology (Faculty of Letters, Toyo University) 29

      ページ: 26-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Notes on Kumarila's Approach to the Ritual Scripture2004

    • 著者名/発表者名
      吉水清孝
    • 雑誌名

      Three Mountains and Seven Rivers. Prof.Musashi Tachikawa's Felicitation Volume

      ページ: 735-751

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The simile of the leech (jalayuka) as samsarin2004

    • 著者名/発表者名
      細田典明
    • 雑誌名

      Three Mountains and Seven Rivers. Prof.Musashi Tachikawa's Felicitation Volume

      ページ: 705-722

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Manusmrti王権論における第8,9章の意義(上)2004

    • 著者名/発表者名
      沼田一郎
    • 雑誌名

      東洋学論叢(東洋大学文学部紀要 印度哲学科篇) 29

      ページ: 26-38

    • NAID

      120005274316

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ミーマーンサー聖典解釈から見た定期祭挙行の両義性について2003

    • 著者名/発表者名
      吉水清孝
    • 雑誌名

      印度哲学仏教学 18

      ページ: 1-19

    • NAID

      40006061160

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kumarila on the Dual Aspects of the Reader's Consciousness : Textual Comprehension and Actual Performance2003

    • 著者名/発表者名
      吉水清孝
    • 雑誌名

      インド思想史研究 15

      ページ: 5-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 一念三千論の形成と展開2003

    • 著者名/発表者名
      藤井教公
    • 雑誌名

      『文明の未來、その扉を開く』第9章(統合学術国際研究所編)

      ページ: 221-246

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 隋唐仏教における衆生観-天台・三論を中心に-2003

    • 著者名/発表者名
      藤井教公
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究 51-2

      ページ: 34-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 止観の系譜-天台智〓を中心に2003

    • 著者名/発表者名
      藤井教公
    • 雑誌名

      阿部慈園博士追悼論集『仏教の修行法』

      ページ: 197-210

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『雑阿含経』道品の考察-失われた『雑阿含経』第25巻所収「正断相応」を中心に-2003

    • 著者名/発表者名
      細田典明
    • 雑誌名

      東方学 105

      ページ: 1-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mimamsa Views on the Ambivalent Performance of Periodical Sacrifices2003

    • 著者名/発表者名
      YOSHIMIZU, Kiyotaka
    • 雑誌名

      Hokkaido Journal of Indological and Buddhist Studies 18

      ページ: 1-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kumarila on the Dual Aspects of the Reader's Consciousness : Textual Comprehension and Actual Performance2003

    • 著者名/発表者名
      YOSHIMIZU, Kiyotaka
    • 雑誌名

      Studies in the History of Indian Thought 15

      ページ: 5-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ichinen sanzen ton no keisei to tenkai2003

    • 著者名/発表者名
      FUJII, Kyoko
    • 雑誌名

      Bunmei no Mirai Soho Tobirawo Hiraku Chapter 9

      ページ: 221-246

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Tiantai and Sanlun Ideas of Sattva in Sur and Tang Buddhism2003

    • 著者名/発表者名
      FUJII, Kyoko
    • 雑誌名

      Journal of Indian and Buddhist Studies 51-2

      ページ: 34-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Shikan no keihu, Tiantai Chigi we chusin ni2003

    • 著者名/発表者名
      FUJII, Kyoko
    • 雑誌名

      Bukkyo no Shugyoho

      ページ: 197-210

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study on the Margavagga of the Samyuktagama : In Search of the Lost Prahana-samyukta in the Original Vol.252003

    • 著者名/発表者名
      HOSODA, Noriaki
    • 雑誌名

      Eastern Studies (Tohogaku) 105

      ページ: 1-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] クマーリラにおける個人と個人を超えるもの2002

    • 著者名/発表者名
      吉水清孝
    • 雑誌名

      古典学の再構築 12

      ページ: 5-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] クマーリラにおける定期祭の意義付け2002

    • 著者名/発表者名
      吉水清孝
    • 雑誌名

      印度哲学仏教学 17

      ページ: 20-35

    • NAID

      40005612111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 南岳慧思の仏性思想2002

    • 著者名/発表者名
      藤井教公
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究 50-2

      ページ: 100-107

    • NAID

      110002663620

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Brhadaranyakopanisad 3.8 and Early Buddhism2002

    • 著者名/発表者名
      細田典明
    • 雑誌名

      Buddhist and Indian Studies in Honour of Professor Sodo Mori

      ページ: 475-484

    • NAID

      110002662858

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「和顔愛語」の原語をめぐって2002

    • 著者名/発表者名
      細田典明
    • 雑誌名

      印度哲学仏教学 17

      ページ: 1-17

    • NAID

      40005612088

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Apastambadharmasutraにおける王権論の構造2002

    • 著者名/発表者名
      沼田一郎
    • 雑誌名

      印度哲学仏教学 17

      ページ: 137-149

    • NAID

      40005612098

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kumarila, on the Individual and beyond the Individua2002

    • 著者名/発表者名
      YOSHIMIZU, Kiyotaka
    • 雑誌名

      The Reconstruction of Classics (Kotengaku no Sai-kochiku) 12

      ページ: 5-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kumarila on the Aim of Performing Periodical Sacrifices2002

    • 著者名/発表者名
      YOSHIMIZU, Kiyotaka
    • 雑誌名

      Hokkaido Journal of Indological and Buddhist Studies 17

      ページ: 20-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nangaku Eshi no Bussho siso2002

    • 著者名/発表者名
      FUJII, Kyoko
    • 雑誌名

      Journal of Indian and Buddhist Studies 50-2

      ページ: 100-107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Brhadaranyakopanisad 3.8 and Early Buddhism2002

    • 著者名/発表者名
      HOSODA, Noriaki
    • 雑誌名

      Buddhist and Indian Studies in Honor of Professor Soda Mori

      ページ: 475-484

    • NAID

      110002662858

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Original Sanskrit Words Corresponding wagen aigo in the Wu-liang-chou-chin2002

    • 著者名/発表者名
      HOSODA, Noriaki
    • 雑誌名

      Hokkaido Journal of Indological and Buddhist Studies 17

      ページ: 1-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Structure of the rajadharma Section in the Apastambadharmasutra2002

    • 著者名/発表者名
      NUMATA, Ichiro
    • 雑誌名

      Hokkaido Journal of Indological and Buddhist Studies 17

      ページ: 137-149

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉水清孝: "Kumarila on the Dual Aspects of the Reader's Consciousness"インド思想史研究. 15. 5-33 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉水清孝: "ミーマーンサー聖典解釈から見た定期祭挙行の両義性について"印度哲学仏教学. 18. 1-19 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井教公: "一年三千論の形成と展開"文明の未来 その扉を開く 第9章(総合学術国際研究所編,晃洋書房). 221-246 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 細田典明: "The Simile of the Leech(jalayuka) as Samsarin"Three Mountains and Seven Rivers : Prof.Musashi Tachikawa's Felicitation Volume, Delhi. (in press). 705-722 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 沼田一郎: "Manusmrti王権論における第8,9章の意義(上)"東洋学論叢(東洋大学文学部紀要印度哲学科篇第57集). 第29号. 26-38 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉水清孝: "クマーリラにおける個人と個人を超えるもの"古典学の再構築. 12. 5-13 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉水清孝: "クマーリラによる定期祭の意義付け"印度哲学仏教学. 17. 20-35 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井教公: "中国隋唐仏教における衆生観-天台・三論を中心に"印度学仏教学研究. 51-2. 1-7 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井教公: "止観の系譜-天台智〓を中心に"阿部慈園博士追悼論集『仏教の修行法』. 197-210 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 細田典明: "Brhadaranyakopanisad 3.8 and Early Buddhism"Buddhist and Indian Studies in Honour of Professor Sicl llori. 475-484 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 細田典明: "「和顔愛語」の原語をめぐって"印度哲学仏教学. 17. 1-17 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi