• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

華厳経入法界品梵文原典の批判的校訂と現代語訳にもとづく華厳経の新解釈

研究課題

研究課題/領域番号 14510026
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 印度哲学(含仏教学)
研究機関宮崎大学

研究代表者

田村 智淳  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (80025064)

研究分担者 桂 紹隆  龍谷大学, 文学部, 教授 (50097903)
フランシス ブラサル  宮崎国際大学, 比較文化学部, 助教授 (10341645)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード華厳経・入法界品 / 十地経 / 神変 / 威神力(adhisthana) / 加持(adhisthana) / 普入(samavasarana) / 華厳経 / 十字経 / 加持 / adhisthana
研究概要

平成14年以降、入力済みの梵文テキスト(Vaidya本)、チベット語テキスト(デルゲ版)、漢訳テキスト(60・80・40巻本)の校正を開始し、同時にSuzuki本、チベット語ペキン版、収集した諸写本との校合に従事した。
研究期間中に収集した28本の写本の中、5本の画像化を終了し、残余については10〜50%のスキャン率である。総体的には約30%を画像化した。
華厳経入法界品第1章の完全な"Tri-lingual text"をめざして、以下のような最終報告書を作成した。
(1)既刊本のVaidyaテキストの下に、Royal Asiatic Society所蔵の写本の読みを全文ローマ字体で記載した。さらに、Suzuki本、Baroda写本、Cambridge写本の異読をfolio-lineの数字を伏して記載した。
(2)デルゲ版チベット語テキストの全文を梵語テキストの下に記載し、ペキン版の異読をその下に附した。
(3)漢訳3本の全文をチベット語テキストの下に記載した。
これらの作業を通して気づいたことは、少なくとも第1章に限れば、梵語テキストおよびチベット語テキストに関しての異同は、そのほとんどが書写ミスであり、また語句の順序の違いであり、新しい解釈の資料となりうるようなものは見いだせなかったことである。しかし、同様の作業を入法界品の全章にわたって完了するならば、あるいは何かを見いだせるのかもしれない。特に、漢訳3本のあいだの異同は多く見られ、それぞれの漢訳の梵文原典を推察することは今後の課題であろう。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 華厳経における仏伝の意味2005

    • 著者名/発表者名
      桂 紹隆
    • 雑誌名

      花園大学『禅学研究』(小林円照博士古希記念) 特別号

      ページ: 131-141

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Interpretation of Biography of Buddha in Gandavyuha-sutra2005

    • 著者名/発表者名
      Katsura Syoryu
    • 雑誌名

      Hanazono University "ZENGAKUKENKYU" Special Volume

      ページ: 131-141

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi