研究課題
基盤研究(C)
本研究は、社会における人間関係に定位して、そのよき在り方として「公共性」を問題とした。その「公共性」について我々は、第一に、メタ倫理学的スタンスで、まず分析的に「経済的」「倫理的」「政治的」の諸レヴェルを措定し、そのそれぞれにおける特質を、相互の差異性に特に留意しつつ明らかにした。第二に、自由主義・共同体主義という人間観の基本型のいずれを前提とするかによって、諸レヴェルにおいて「公共性」のイメージが異なってくることを鮮明化した。特に、自由主義は経済的、倫理的レヴェルと親和的であり、共同体主義は政治的レヴェルと親和的であることを明らかにした。第三に、ロールズの議論とも関わらせながら、共和主義の特質を-特に共同体主義との相違性において-鮮明化した。第四に、倫理的、政治的のレヴェルについて、いわば公的関係ないしは空間に在ることと、そのなかで(さらに)人の行為が「公的」であることとの区別を取り出し、公的関係・空間に在って「私的」である在り方を、一試論として批判的に検討した。この第四点は、そもそも(広義で)「倫理的であること」は何なのかの解明を前提とする。この在り方を十全に明らかにするためには、当の「倫理性」概念そのものの研究が必要である。これが我々の次の主要課題となる。研究のいわば応用篇として、第五に、いわば「公共的間題」として環境問題、景観問題に即して、問題解決の在り方について検討した。第六に、「公民教育」-「公共性」を支える人間としての「公民」の教育-について、日本におけるその現状を批判的に分析した。
すべて 2005 2004 2003 その他
すべて 雑誌論文 (24件) 図書 (3件) 文献書誌 (2件)
岩波 応用倫理学講義 7 教育(越智貢編)
ページ: 198-213
倫理学年報(日本倫理学会編) 54
ページ: 175-179
DIALOGICA(滋賀大学教育学部倫理学・哲学研究室) 8
Iwanami Lectures Applied Ethics 7: Education(Ochi, M.,ed.)(Iwanami Pub.)
Annals of Ethics no.54
DIALOGICA(electronic journal of Dept.of Ethic and Philosophy, Faculty of Education, Shiga Univ.) no.8
岩波 応用倫理学講義 6 教育(岩波書店)(越智貢編)
DIALOGICA(滋賀大学教育学部倫理学・哲学研究室) 第8号
滋賀大学教育学部紀要 人文科学・社会科学 53
ページ: 51-65
「景観」の制度化と都市計画(日本建築学会都市計画委員会編)
日本倫理学会 第55回大会報告集
ページ: 4-9
公共的良識人 155
ページ: 4-4
Memoirs of the Faculty of Education Shiga Univ.Humanities, Social Science no.53
Institutionalizing the "Land-scape" and the Urban Planning(Research Committee on Urban Planning And Design at Architectural Institute of Japan, ed.) II-23-6
Report of the 55^<th> meeting of the Japanese Society for Ethics
The Sensible Public Character no.155
『景観』の制度化と都市計画(日本建築学会都市計画委員会)
日本倫理学会第55回大会報告集
滋賀大学教育学部紀要 人文科学・社会科学 52
ページ: 47-61
Memoirs of the Faculty of Education Shiga Univ.Humanities, Social Science no.52
倫理学年報(日本倫理学会) 第54集(印刷中)