• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

葬制・墓制にみる日本の死生観

研究課題

研究課題/領域番号 14510057
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関東洋大学

研究代表者

高城 功夫  東洋大学, 文学部, 教授 (90058149)

研究分担者 菊地 義裕  東洋大学, 文学部, 教授 (20234198)
大久保 廣行  東洋大学, 文学部, 教授 (40073928)
伊藤 宏見  東洋大学, 文学部, 教授 (70109578)
渡辺 章悟  東洋大学, 文学部, 教授 (50277349)
中里 巧  東洋大学, 文学部, 教授 (40277348)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード葬制 / 墓制 / 民俗 / 日本文学 / 仏教 / インド学 / 比較思想 / 宗教社会学
研究概要

本研究は、文学・仏教・インド学・哲学・社会学の各専門分野からの、葬制・墓制を通じての日本における死生観の探究を目的とし、平成14年度から15年度にかけて以下の資料研究と実地調査を各研究者が行った。
資料研究においては、日本の葬送儀礼及び墓制の歴史的・民俗的考察に関する資料を収集・研究し、併せて、現代社会の家族形態における葬制・墓制の変容を考察した。また、仏教や文学資料のテキストクリティークを通じて、葬制・墓制との関連から窺い知りうる心情・死生観・信仰形態を検討した。西欧と日本における葬制・墓制の比較考察については、西欧の死生観に関わる資料を収集し、死生観の比較考察を重点的に行った。さらに、安楽死・尊厳死といった生命倫理の問題に関し、社会と死との関連を視野に入れつつ、葬制・墓制にみられる遺体観から研究資料を考察した。
実地調査は、研究分担者の課題に基づき、北海道白老等のアイヌおよび開拓民の生活文化と墓制の調査、葬儀と埋葬の歴史的変遷に関する、仙台市泉区根白石地区の葬法の調査、岐阜県海津郡・三重県桑名郡における、中世中部地方の墓制にみる信仰の変遷の調査、大阪や京都における西鶴ら近世文学者の墓所の調査及び文献収集、松山・高知・徳島における札所の調査等を行った。
こうした文献研究や調査の成果を踏まえ、2年間の研究成果を各研究者が各自の分担課題に即して論文や報告書にまとめ、研究成果報告書に集成することになった。
研究の成果として、研究成果報告書にみられるように、挽歌表現における葬制・墓制のあり方、日本における葬儀と埋葬の慣行の歴史的な変遷と現状など、充実した研究成果をまとめることができた。日本の葬制・墓制についてはほんの一部分のみを検討したに過ぎないが、本研究の成果を足がかりとしてさらなる研究の進展への展望が見出され、そこに研究成果報告書に示された以上の成果があったといえる。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (59件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (59件)

  • [文献書誌] 伊藤 宏見: "草木成佛について(八)-重誉作『教相抄』(『密宗要決抄』より)最終-"東洋学研究. 40. 91-101 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 宏見: "草木成佛について(九)-頼瑜の眞俗雜記問答鈔第一-"東洋学研究. 41. 97-116 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大久保廣行: "墓との出会い-虫麻呂伝説歌の底流と手法-"文学論藻. 77. 1-26 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大久保廣行: "虫麻呂の憧憬と諦観-伝説歌の人物造形を通して-"文学論藻. 78. 7-32 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川崎 信定: "バヴィヤの自然観"日本仏教学会年報. 68. 15-30 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊地 義裕: "人麻呂の殯宮挽歌の場"文学・語学. 173. 105-114 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊地 義裕: "高市皇子挽歌の構造と方法"文学論藻. 77. 27-49 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊地 義裕: "高市皇子挽歌の反歌"文学論藻. 78. 33-54 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅沼 晃: "自心の浄化と国土の浄化-共にあることのよろこびを目指して"平和と宗教. 21. 16-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内 清己: "堀辰雄の北海道に刻した戦後<雪の上の足跡>-「北方風物」所載「フランシス・ジヤムに」と更科源蔵宛書簡と-"東洋学研究. 40. 1-13 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内 清己: "堀辰雄における《信濃》・日本のふるさと"東洋学研究. 41. 63-76 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷地 快一: "蕪村-俳画と俳諧と-"江戸文学. 26. 184-187 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中里 巧: "The Concept and the Metamorphosis of Care -For the Comparative Study of the History of Ideas in Fast and West-"東洋学研究. 40. 37-44 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中里 巧: "The History of the Idea and the Concept "Identity""東洋学研究. 41. 1-12 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本 泰元: "クリスチャン・ブイ著『ナータ派ヨーガ行者と諸ウパニシャッド』-(抄訳2)-"東洋学研究. 41. 145-169 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森 章司: "書簡に見る親鸞と慈信房善鸞"東洋学論叢. 28. 27-73 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森 章司: "原始仏教聖典におけるバラモン修行者-jatila(螺髷梵志)とvanaprastha(林住者)-"原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究. 7. 1-117 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎 甲一: "『雪國』-首尾照応の構図-心の底から高みへ"東洋. 39巻2号. 11-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎 甲一: "芥川龍之介の「父」-多くの師、一人の主(ファザァ)"文学論藻. 77. 90-137 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 宏見(編): "良寛酒ほがひ-寂寥と優游"文化書房博文社. 323 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中里 巧(近藤 均)(編): "生命倫理事典"太陽出版. 989 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山 尚夫(編): "骨利諭言大師めく里 付、画本江戸名所 続膝栗毛二編追加 絵本曽我物語"古典文庫. 347 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 章悟(木村 清孝): "仏教の修行法-阿部慈園博士追悼論集"春秋社. 434 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO, Hiromi: "Trees and Grasses' Obtaining a Buddhahood (Part 8), Especially on Juyo's Kyososho"Asian Studies. No.40. 91-101 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO, Hiromi: "Trees and Grasses' Obtaining a Buddhahood (Part 9), Especially on Raiyu's Shinzoku Zakki Mondosho"Asian Studies. No.41. 96-116 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKUBO, Hiroyuki: "Mushimaro's Finding the Legendary Graves in His Poems : Especially on His Literary Under-currency and Method"Bungakuronso. No.77. 1-26 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKUBO, Hiroyuki: "Mushimaro's Yearning and Insight : Through His Creation of Hiroine In Legendary Waka Poems"Bungakuronso. No.78. 7-32 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWASAKI, Shinjo: "Bhavya on Nature"The Journal of the Nippon Buddhist Research Association. 15-30 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIKUCHI, Yoshihiro: "The Structure and Craft of the Funeral Song for Takechi-no-miko"Bungakuronso. No.77. 27-49 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIKUCHI, Yoshihiro: "The Hankas of the Funeral song for Takechi-no-miko"Bungakuronso. No.78. 33-54 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGANUMA, Akira: "The Purification of One's Mind and Co-existence -"If a bodhisattva wishes to acquire a pure land, He must purify his mind.""Peace and Religion. No.21. 16-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKEUCHI, Kiyomi: "The Postwar, The Footprints on the Snow That Tatsuo Hori Left in Hokkaido -'To Jammes Francis' printed in The Northern Institution and Customs and A Collection of Letters Addressed to Genzo Sarasina -"Asian Studies. No.40. 1-13 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKEUCHI, Kiyomi: "Hori Tatsuo and Shinano : His Spiritual Home in Japan"Asian Studies. No.41. 63-76 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAZATO, Satoshi: "The Concept and the Metamophosis of Care-For the Comparative Study of the History of Ideas in East and West-"Asian Studies. No.40. Back 37-Back 44 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAZATO, Satoshi: "The History of Ideas and the Concept of "Identity""Asian Studies. No.41. Back 1-Back 12 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASIMOTO, Taigen: "Japanese Translation of Christian Bouy's Les Matha-Yogin et les Upanisads (Chapters 4-5)"Asian Studies. No.41. Back 145-Back 169 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HORI, Shoji: "Shinran and Zenran in Shinran's Letters"Bulletin of Orientology. No.27. 27-73 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HORI, Shoji: "Brahmana-Ascetics in the Early Buddhist Sources -jatila and vanaprastha-"A Study of the Biography of Sakya-muni Based on the Early Buddhist Scriptual Sources. Part 7. 1-117 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAZAKI, Koichi: "On the "Chichi" by Akutagawa Ryunosuke : A Number of Teachers, Only One Father"Bungakuronso. No.77. 90-137 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大久保廣行: "虫麻呂の憧憬と諦観-伝説歌の人物造形を通して-"文学論藻. 78. 7-32 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 菊地 義裕: "高市皇子挽歌の反歌"文学論藻. 78. 33-54 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内 清己: "堀辰雄における≪信濃≫・日本のふるさと"東洋学研究. 41. 63-76 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 宏見: "草木成佛について(九)-頼瑜の眞俗雜記問答鈔第一-"東洋学研究. 41. 97-116 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 森 章司: "原始仏教聖典におけるバラモン修行者-jaTila(螺髻梵志)とvAnaprastha(林住者)"原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究. 7. 1-117 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中里 巧: "The History of the Idea and the Concept "Identity""東洋学研究. 41. 1-12 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保廣行: "墓との出会い-虫麻呂伝説歌の底流と手法-"文学論藻. 77. 1-26 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 菊地 義裕: "人麻呂の殯宮挽歌の場"文学・語学. 173. 105-114 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 菊地 義裕: "高市皇子挽歌の構造と方法"文学論藻. 77. 27-49 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 谷地 快一: "蕪村-俳画と俳諧と-"江戸文学. 26. 184-187 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内 清己: "堀辰雄の北海道に刻した戦後<雪の上の足跡>"東洋学研究. 40. 1-13 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎 甲一: "『雪國』-首尾照応の構図-心の底から高みへ"東洋. 39巻2号. 11-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎 甲一: "芥川龍之介の「父」-多くの師、一人の主(ファサァ)"文学論藻. 77. 90-137 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 宏見: "草木成佛について(八)-重誉作『教相抄』(『密宗要決抄』より)最終-"東洋学研究. 40. 91-101 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 菅沼 晃: "自心の浄化と国土の浄化-共にあることのよろこびを目指して"平和と宗教. 21. 16-29 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森 章司: "書簡に見る親鸞と慈信房善鸞"東洋学論叢. 28. 27-73 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 尚夫(編): "骨利諭言大師めくり"古典文庫. 347 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 宏見(編): "良寛酒ほがひ-寂蓼と優游"文化書房博文社. 323 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 章悟(木村 清孝): "仏教の修行法-阿部慈園博士追悼論集"春秋社. 434 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中里 巧(近藤 均)(編): "生命倫理事典"太陽出版. 989 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi