• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近現代における文楽の演奏・演出様式に関する比較分析研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510062
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関京都教育大学

研究代表者

垣内 幸夫  京都教育大学, 教育学部, 教授 (50117420)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード文楽系 / 彦六系 / 寺子屋 / 尼ケ崎 / 豊澤団平 / 豊澤広助 / 稽古 / 演出 / 鶴澤寛治 / 豊竹若大夫 / 朱
研究概要

本研究によって得られた知見として特筆すべき点は、大阪音楽大学所蔵の明治期三味線三巨頭の朱(三味線の楽譜)を人間国宝・七世鶴澤寛治師に繰って頂きその違いを明らかにしたことと、歴史的音源によって現在舞台では聞くことのできない三味線の手を発見したことである。
(1)本研究では『菅原伝授手習鑑〜寺子屋の段』及び『絵本太功記〜尼ケ崎の段』を中心に、基礎資料を収集して分析を行った。さらに東京文化財研究所蔵の「安原コレクション」SPレコードから歴史的録音の音源資料を収集して、近代の演奏・演出様式の変遷について分析した。
(2)文楽三味線の人間国宝・七世鶴澤寛治師による「寺入の段」「寺子屋の段」「尼ケ崎の段」の演奏と芸談をビデオに録画した。さらに八世豊竹嶋大夫師から十世豊竹若大夫に関わる芸談を聞いた。二世豊竹呂勢大夫師には「尼ケ崎の段」の浄瑠璃の実演と芸談をDATに録音した。
(3)文楽研究家の高木浩志氏からは、近代における「文楽の芸の変化」に関わる話を聞いた。後藤静夫氏からは、「文楽協会〜国立文楽劇場」を通しての文楽の質的変化と、「古典」と「新作」に関する話しを聞いた。そして坂本清恵氏には「尼が崎の段」の語りの音声分析を依頼して、近現代における義太夫節の語りの変化について共同研究した。
なお、研究成果の一部は拙稿「義太夫節の声」(教育芸術社)「文楽を聴く 義太夫節の音楽的特徴を考える(1)〜(4)」(日本芸術文化振興会)等で公表した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 垣内幸夫: "義太夫節の声"21世紀の音楽入門 声-魂を揺さぶるもの(教育芸術社). 第3号. 84-91 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 垣内幸夫: "文楽を聴く 義太夫節の音楽的特徴を考える(1)〜(4)"国立劇場文楽公演パンフレット(日本芸術文化振興会). 第143〜146号. (2003, 2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio KAKIUCHI: "The Voice of Gidayu-Bushi"The Music Guide on 21^<st> Century (Kyoikugeijutu-Sya). No.3. 84-91 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio KAKIUCHI: "Listen to Bunraku -A Study of Gidayu-Bushi from Musical Aspects-"Concert Program of Bunraku in National Theatre(Japan Arts Council). No.143,144,145,146. 22-23, 22-23, 14-15, 20-21 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 垣内幸夫: "義太夫節の声"21世紀の音楽入門 声-魂を揺さぶるもの(教育芸術社). 第3号. 84-91 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 垣内幸夫: "文楽を聴く 義太夫節の音楽的特徴を考える(1)〜(4)"国立劇場文楽公演パンフレット(日本芸術文化振興会). 第143〜146号. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi