• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二帝政期のフランス絵画における芸術家像-マネとファンタンを中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 14510074
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関東京大学

研究代表者

三浦 篤  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (10212226)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードマネ / ファンタン=ラトゥール / フランス絵画 / 芸術家像 / 第二帝政 / 肖像画 / アトリエ / 第二帝政期
研究概要

第二帝政期の芸術家像という問題に対して、(1)「オマージュ、マニフェスト」、(2)「ボヘミアン芸術家像」、(3)「肖像画」、(4)「アトリエ」という4つの視点からアプローチした。
(1)に関しては、ファンタン=ラトゥールの集団肖像画《ドラクロワへのオマージュ》(1864)、と《乾杯(真実へのオマージュ)》(1865)について徹底的に調査し、芸術家集団肖像画としての特質を主題と造形の両面から分析した。画家ドラクロワや、「真実」の寓意像に対する礼讃というテーマを通して、ポスト・レアリストとしての美学的な主張が成されている点を浮き彫りにできた。(2)に関しては、ルノワールの《アントニー小母さんの酒場》(1866)とマネの《芸術家》(1875)を取り上げた。「ボヘミアン芸術家」という19世紀に特有の芸術家像を、田園のボヘミアンの例としてルノワールの作品を、都市のボヘミアンの例としてマネの作品を、当時の批評の調査と図像学的なアプローチによって分析した。(3)に関しては、画家たちの自画像とカロリュス=デュランの《ファンタン=ラトゥールとウルヴェイ》、さらにファンタンの《マネの肖像》(1867)を詳しく調査した。前者においては発想源の問題を通じてルーヴル美術館所蔵作品との関係を明らかにすることができ、後者においてはアカデミスムに対するマネの非妥協的な態度を反映した肖像画であることが論証できた。(4)に関しては、バジールの《ラ・コンダミンヌ通りのアトリエ》(1870)とファンタンの《バティニョール街のアトリエ》(1870)を取り上げ、西洋絵画におけるアトリエ図像の系譜を踏まえた上で、親密なアトリエ空間の表象と虚構の集団肖像画という2点のアトリエ画の性格の違いを比較検討した。
このように、重要な四つの問題系を扱うことで、第二帝政期のフランス絵画における芸術家像の意味を考察し、近代絵画史の文脈における意義を明確にし得た。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (2件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] 絵画の脱構築-マネの《草上の昼食》とパレルゴン-2003

    • 著者名/発表者名
      三浦 篤
    • 雑誌名

      西洋美術研究 第9号

      ページ: 101-125

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Deconstruction of a Painting-Manet's Le Dejeuner sur l'herbe and the Parergon2003

    • 著者名/発表者名
      Atsushi MIURA
    • 雑誌名

      Studies in Western Art No.9

      ページ: 101-125

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 印象派再考2002

    • 著者名/発表者名
      三浦 篤
    • 雑誌名

      「モネからセザンヌへ 印象派とその時代」展カタログ

      ページ: 16-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reconsideration of Impressionism2002

    • 著者名/発表者名
      Atsushi MIURA
    • 雑誌名

      From Monet to Cezanne. Impressionism and his epoch Catalogue of the Exhibition

      ページ: 16-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 自画像の美術史2003

    • 著者名/発表者名
      三浦 篤
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] Self Portraiture in the History of Art2003

    • 著者名/発表者名
      Atsushi MIURA
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      Tokyo University Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦 篤: "絵画の脱構築-マネの《草上の昼食》とパレルゴン-"西洋美術研究. 第9号. 101-125 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦篤: "印象派とパリ近郊の風景-近代化の二つの側面をめぐって-"モネと印象派の画家たち展カタログ. 10-16 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦篤, 中村誠監修: "印象派とその時代-モネからセザンヌへ"美術出版社. 362 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦 篤(編): "自画像の美術史 (5人による共著)"東京大学出版会. 204 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi