研究課題/領域番号 |
14510087
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美術史
|
研究機関 | 独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館 |
研究代表者 |
内山 武夫 独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 館長 (80099944)
|
研究分担者 |
島田 康寛 独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 学芸課長 (20099948)
河本 信治 独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 主任研究官 (10150062)
山野 英嗣 独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 主任研究官 (10280603)
池田 祐子 独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 主任研究官 (50270492)
小倉 実子 独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 研究員 (70311214)
松原 龍一 独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 主任研究官 (40270491)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 神坂雪佳 / 工芸 / 琳派 / テキスタイル / 佳都美会 / 図案 / 染織 / 京都美術協会 / 競美会 / 図案・デザイン / 万国博覧会 / 近代 |
研究概要 |
平安遷都されてから、既に1200年以上の歳月が流れた京の都において美術・工芸は連綿と受け継がれてきた。 当館では、1963年開館当初より日本画・洋画・工芸・写真など日本の近代美術、とりわけ京都の近代美術に重点を置いて調査・研究を行ってきた。その成果は美術館である当館では展覧会として発表し、鑑賞とともに研究成果を公開としてきた。 近代の京都では工芸の近代化が進められ、絵画界と工芸界の結びつきも密接であった。神坂雪佳は絵画、工芸の両分野で活躍し、工芸界のみならず美術界にも大きな影響を与えた。とくに図案家あるいは装飾の分野では、明治末から大正、昭和前期にかけて琳派を再出させ江戸のデザインを時代の要求に合わせ、当時の工芸や装飾に用いたことに類い希なる才能を発揮したといえよう。同時に海外では琳派の画家として認識され高く評価されており、今日もなお多くの作品が流出している。しかし、その流出後の作品の所在は不明なものが多いことも事実である。 本研究では、前述の状況を踏まえ、琳派を再出させた日本画家、図案家、そして工芸界の指導者という様々な側面を持っ神坂雪佳が遺した作品・資料などを発掘・検証し、その役割と影響を明らかにすることであった。そのために研究分担員がそれぞれの専門領域を活かして、神坂雪佳の作品、著作物などの発掘・調査・研究を行い、神坂雪佳を中心に総合的な研究を行った。
|