• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚的対象検出における視覚的・意味的文脈効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 14510099
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関金沢大学

研究代表者

松川 順子  金沢大学, 文学部, 教授 (20124787)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2004年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2003年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2002年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード対象検出 / 線画 / 意味的文脈効果 / 視覚的文脈効果 / 探索刺激 / 探索刺激数 / 先行手がかり提示
研究概要

本研究の目的は,線画を用いて同じ妨害項目の中から一つの異なるターゲットを検出する視覚的探索課題において,1.妨害項目とターゲットの意味的・視覚的(形)類似性の高・低が文脈としてターゲット検出に及ぼす効果を検討する,2.併せて,探索行動に先行して,検出するターゲット情報(線画または単語)の提示が,ターゲット検出に与える影響を検討する,3.さらに周囲に配置された対象物の数の影響について検討をすることだった.
研究1では,被験者は線画または単語が8項目ある探索刺激から異なる一つのターゲットを検出した.その結果,線画課題では,意味的・視覚的類似性共に高い条件が低い条件より対象を遅く検出した.研究2では,先行手がかりの効果を検討するため,線画または単語手がかりを先行提示した.その結果,先行手がかりと視覚的類似性の交互作用が見られ,線画手がかりの視覚的類似性が高い条件でターゲットの検出が遅かった.また,意味的類似性・視覚的類似性の高条件で検出が遅いという効果がみられた.次に,研究3では探索刺激を8から4項目に減じて,研究2と同じ手続きで刺激数の検討を行った.その結果,意味的類似性,視覚的類似性の各主効果,及び先行手がかりと意味的類似性の交互作用が認められ,単語手がかり条件で意味的類似性の高いときターゲット検出が遅かった.研究4では補足実験として,2刺激の場合のターゲット検出を検討した.先行手がかりには関係なく意味的類似性,視覚的類似性の高い条件でターゲット検出が遅い結果となった.
これらから,線画の視覚的探索課題における対象検出には,周囲刺激のターゲットとの視覚的類似性,意味的類似性(近さ)が妨害的に影響することが明らかになった.手がかり先行提示の効果は概念的なものである可能性が高いが,視覚的妨害効果も見られる場合があることが明らかになった.総じて意味的・視覚的文脈の妨害効果が認められた.

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi