• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児期における過去に関する対話と「心の理論」・自己概念の関連-聴覚障害児との比較を通して

研究課題

研究課題/領域番号 14510138
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関神戸大学

研究代表者

木下 孝司  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (10221920)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード幼児期 / 心の理論 / 過去に関する対話 / 聴覚障害児 / 時間的拡張自己 / 過去の語り / 手話 / 聴覚障害幼児 / 注意の共有
研究概要

本研究の概要は以下の通りである。
1.理論的考察:幼児期における「心の理論」と時間的に拡がりをもつ自己の発達的関連について,時間的視点という観点から概観し,「いま・ここ」にない"不在のもの"に対する態度を測定する方法として遅延自己映像認知課題を提案した。また,過去と現在の時間的関係を理解し,時間的視点から自他理解を深める上で,過去をめぐる対話が重要な役割を果たしていることを,聴覚障害児の「心の理論」に関する研究から示した。
2.実験1:3〜5歳の聴覚障害幼児と母親を対象に,絵日記を手がかりにして,過去の出来事を共同想起してもらった。その結果,(1)絵日記を用いることで,過去をめぐる対話がより持続すること,(2)子どもから母親を注視する頻度と,母親が過去の出来事に言及する頻度に相関があることが明らかになった。
3.実験2:11組の健聴児(2,3歳)とその母親,5組の聴覚障害児(2,3歳)と母親が,写真を見ながら,過去の出来事について対話をするプロセスを分析した。その結果,次のようなことが明らかになった。(1)聴覚障害児が過去の出来事や心的状態に言及する頻度には個人差が大きく,子どもの言語スキルと母親の発話スタイルからの影響が大きい.(2)母親が聴覚障害者であるペアにおいては,手話を有効に用いて,過去や心的状態に関する話題が多かった.(3)母親の発話スタイルは子どもの言語発達に応じて,「新情報聴取型」,「情報共有(提供)型」,「相互構成型」に分類できた。
4.結論:「いま・ここ」にない"不在のもの"である過去の出来事に関する対話には,2,3歳児が他者との視点の相違に気づく契機が多数含まれており,相互の心の理解を進めていく上で重要である。音声言語ならびに手話はそうした対話を成立させるものであり,心の理解や自己発達において不可欠な役割を果たしていると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2002 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (2件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 幼児期における時間的拡張自己と「心の理論」-時間的視点からの理論的考察2005

    • 著者名/発表者名
      木下 孝司
    • 雑誌名

      心理科学 25巻1号

      ページ: 58-73

    • NAID

      110001818989

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Temporally extended self and "theory of mind" in preschoolers : Theoretical reviews from the temporal perspective.2005

    • 著者名/発表者名
      Takashi, Kinoshita
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Psychological Science 25

      ページ: 58-73

    • NAID

      110001818989

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 幼児期における時間的拡張自己と「心の理論」-時間的視点からの理論的考察2005

    • 著者名/発表者名
      木下 孝司
    • 雑誌名

      心理科学 25巻1号(印刷中)

    • NAID

      110001818989

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 聴覚障害幼児と母親は過去の出来事をどのように語るか2005

    • 著者名/発表者名
      木下 孝司
    • 雑誌名

      日本発達心理学会第16回大会発表論文集

      ページ: 483-483

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ミスコミュニケーション状況における2歳児の他者視点に関する理解2002

    • 著者名/発表者名
      木下 孝司
    • 雑誌名

      神戸大学発達科学部研究紀要 10巻1号

      ページ: 25-34

    • NAID

      110000987765

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Two-year-olds' understanding of other's perspective in miscommunication situation2002

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kinoshita
    • 雑誌名

      Bulletin of The Faculty of Human Development 10

      ページ: 25-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] "心の理解"研究の新しいかたち『発達心理学の新しいかたち』(遠藤利彦編)2005

    • 著者名/発表者名
      木下 孝司
    • 出版者
      誠信書房(印刷中)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 発達心理学の新しいかたち(遠藤利彦編)"心の理解"研究の新しいかたち2005

    • 著者名/発表者名
      木下 孝司
    • 出版者
      誠信書房(印刷中)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 木下孝司: "「過去」に関する聴覚障害幼児と母親の対話"日本教育心理学会第45回総会発表論文集. 108 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木下 孝司: "ミスコミュニケーション状況における2歳児の他者視点に関する理解"神戸大学発達科学部研究紀要. 10・1. 25-34 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi