• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語読解構成要因の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510143
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関広島大学

研究代表者

山田 純  広島大学, 総合科学部, 教授 (00116691)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード音読潜時 / 調音意識 / 英語音読 / 母語干渉 / 英語読解 / 難読 / 語彙認知 / 頻度
研究概要

難読状態から平常レベルに到達するための基準を読解=書記語の音韻変換×聴解と定義し、先行研究の位置づけをおこない、今後の研究の方向性を示した(RASK,2003)。続いて、日本人大学生を英語読解力レベルに応じて3群に分け、先行研究の調音意識テストを実施し、群効果を確認し、英語読解構成要素の総合図をまとめた(Dyslexia,2004)。そこでは、読みの学習に及ぼす発音の効果の可能性を指摘したが、ここから、母語である日本語の音読の諸問題が注目される。その基礎研究を推進するため、ひらがな1文字の音読潜時を測定し、本研究では、その誤差を再確認するとともに、ボイスキーの可能性と限界を明らかにして、今後の研究に示唆を与えた(Perceptual and Motor Skills,2003a)。また、漢字音読潜時の要因が漢字学習時期であるとする先行研究では、音節の長さは音読潜時に効果を及ぼさないと結論づけているが、本研究では、そのデータを再検討し、1音節語が2音節語に比べて時間が長いという結果を得た(Perceptual and Motor Skills,2003b)。これは、日本人の英語音読に影響を与えるはずであり、今後の研究課題として残る。これらは、母語からの英語の読みへの影響あるいは干渉ととらえられる。一方、漢字圏の英語学習者は、漢字という形態素表記文字からの影響を受けるという論がCognitionに発表されたが、これに対する反論を同誌に発表した(Cognition,2004)。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Yamada, Jun: "Reading potential and dyslexia"RASK. 18. 49-67 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, Jun, Tamaoka, Katsuo: "Measurement errors in voice-key naming latency for hiragana"Perceptual and Motor Skills. 97. 1100-1106 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, Jun: "Articulatory planning in naming single word-kanji characters"Perceptual and Motor Skills. 97. 1332-1334 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, Jun: "Implications of articulatory awareness in learning literacy in English as a second language"Dyslexia. 10. 95-104 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, Jun: "An L1-script-effect fallacy : A rejoinder to Wang et al.(2003)"Cognition. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Leong, C.K., Nitta, N., Yamada, J.: "Literacy acquisition"Amsterdam : IOS Press. 25-48 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, Jun: "Reading potential and dyslexia"RASK. 18. 49-67 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, Jun, Tamaoka, Katsuo: "Measurement errors in voice key naming latency for hiragana"Perceptual and Motor Skills. 97. 1100-1106 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, Jun: "Articulatory planning in naming Single word-kanji characters"Perceptual and Motor Skills. 97. 1332-1334 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, Jun: "Implications of articulatory Awareness in learning literacy in English as a Second language"Dyslexia. 10. 95-104 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, Jun: "An L1-script-effect fallacy : A Rejoinder to Wang et al. (2003)"Cognition. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Leong, C.K., Nitta, N., Yamada, J.: "Literacy acquisition"Amsterdam IOS Press. 25-48 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Yamada: "Reading potential and dyslexia"RASK. 18. 49-67 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Jun Yamada: "Implications of articulatory awareness in learning literacy in English as a second language"Dyslexia. 10. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Jun Yamada, Katsuo Tamaoka: "Measurement errors in voice-key naming latency for hiragana"Perceptual and Motor Skills. 97. 1100-1106 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Jun Yamada: "Articulatory planning in naming single word-kanji characters"Perceptual and Motor Skills. 97. 1332-1334 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Jun Yamada: "An L1-script-transfer-effect fallacy : A rejoinder to Wang et al.(2003)"Cognition. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Jun Yamada: "Reading potential and dyslexia"International Journal of Language and Communication. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi