• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外的操作の内化による量の単位概念の発生と数学的思考の発達に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510147
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関広島大学

研究代表者

湯澤 正通  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (10253238)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード数学 / 概念 / 思考 / 発達 / 幼児 / 量 / 認知 / 数量 / 方略
研究概要

本研究は,「単位」の萌芽的概念が面積(大きさ),長さ,容量などの量に関する判断において,どのように形成され,それが子どもにおける数学的思考の発達とどのように関わっているかを検討した。具体的に,3つの実験を通して,1.量の多少を比較するとき,比較する基準(「単位」)が同じでなければならないという基本的な原理についての理解が3〜6歳の時期にどのように発達するのか,2.幼児が量の多少を判断するときに使用する知識と方略の使用の発達的変化が,「単位」の萌芽的概念の形成,数学的思考の発達とどのように関わっているのか,を調べた。その結果,3〜6歳の幼児において,以下のような発達的な変化が生じることが示唆された。1.3歳児は,面積などの量を2等分するとき,面積を細分し,細分した個体を,数に関する方略によって均等に分けようとした。すなわち,数の知識によって量を把握しようとする傾向が強かった。ただし,細分した個体の大小に注意を払わなかった。2.4歳半ごろから,量を2等分するとき,半分という単位で量を捉え,刺激を直接2分する反応が増加した。すなわち,分割した個体の量に注意を払うようになった。しかし,4歳児では,分割する量を知覚的に捉える傾向があるため,例えば,誤った手がかりを与えられると,それに惑わされ,正確な量の判断ができなかった。3.5歳半ごろから,量の大小を判断するための道具として,重ね合わせの自発的使用が増加した。また,重ね合わせの使用は,その認知的道具の内化を引き起こし,また,内的に重ね合わせることで,量の2次元的な判断が促進された。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Young children's knowledge and strategies for comparing sizes2005

    • 著者名/発表者名
      Yuzawa, Masamichi
    • 雑誌名

      Early Childhood Education Research Quarterly (印刷中)

    • NAID

      120000874981

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Young children's change in strategies of size comparison : Effects of task repetition and strategy evaluation.2004

    • 著者名/発表者名
      Yuzawa, Miki
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research 46

      ページ: 109-114

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Young children's change in strategies of size comparison : Effects of task repetition and strategy evaluation2004

    • 著者名/発表者名
      Yuzawa, Miki
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research Vol.46

      ページ: 109-114

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Young children's change in strategies of size comparison : Effects of task repetition and strategy evaluation2004

    • 著者名/発表者名
      Yuzawa, Miki
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research 46

      ページ: 109-114

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Young children's knowledge and strategies for comparing sizes

    • 著者名/発表者名
      Masamichi, Yuzawa
    • 雑誌名

      Early Childhood Education Research Quarterly (in press)

    • NAID

      120000874981

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuzawa, Miki: "Young children's change in strategies of size comparison : Effects of Task Repetition and Strategy Evaluation"Japanese Psychological Research. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yuzawa, Miki: "Young children's change in strategies of size comparison : Effects of strategy evaluation"Perceptual and Motor Skill. 95. 1163-1170 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yuzawa, Masamichi: "Young children's learning of size comparison strategies : Effect of origami exercises"The Journal of Genetic Psychology. 163・4. 459-478 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yuzawa, Masamichi: "Development of the ability to judge relative areas : Young children's spontaneous use of superimposition as a cognitive tool"Advances in Psychology Research. 12. 46-66 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi