• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活性化されたステレオタイプの持続性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 14510152
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関福岡教育大学

研究代表者

笹山 郁生  福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (30235296)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード社会的認知 / ステレオタイプ / ステレオタイプの活性化 / ジェンダーステレオタイプ / 自動的情報処理過程 / 対人情報処理 / ジェンダー・ステレオタイプ
研究概要

本研究では,ジェンダーステレオタイプを用いて,初対面の刺激人物が話しているビデオを見た実験参加者は,そのビデオの視聴時間が短時間(15秒程度)の場合には,当該人物のステレオタイプを自動的に活性化させるのに対して,ビデオ視聴時間が長時間(15分程度)に及んだ場合には,いったん活性化したステレオタイプは,時間経過とともに消散するという仮説を検証するために,3つの実験を実施した。実験の結果,本研究の本来の目的である,初対面の人物と出会った時に活性化したジェンダーステレオタイプが,その人物との相互作用を経るにつれて消散していくことを示す証拠は何も得られなかった。しかしながら,ステレオタイプ活性化を測定するために実施した語彙判断課題において提示されたジェンダーステレオタイプ関連語を見ただけで,実験参加者は,ジェンダーステレオタイプを活性化させること,ならびに,刺激人物が同性の場合と異性の場合とでは,測定された反応時間に差異が認められたことから,自分にとって内集団に相当する同性を見た場合と,外集団に相当する異性を見た場合とでは,活性化された表象は異なっている可能性のあることを明らかにした。これらの結果に基づいて,ステレオタイプの活性化は,非常に動的な性質を持つものである可能性について考察するとともに,先行研究と同様の結果が得られなかった理由について,人種ステレオタイプとジェンダーステレオタイプとの相違点に着目した考察をおこなった。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi