研究課題/領域番号 |
14510172
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育・社会系心理学
|
研究機関 | 金城学院大学 |
研究代表者 |
松本 真理子 金城学院大学, 人間科学部, 助教授 (80229575)
|
研究分担者 |
松本 英夫 東海大学, 医学部, 助教授 (90199886)
村上 隆 名古屋大学, 大学院・教育発達科学研究科, 教授 (70093078)
栗本 英和 名古屋大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (40144125)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | ロールシャッハ法 / 子ども / 情報技術 / メンタルヘルス / 簡易型ロールシャッハ法 |
研究概要 |
本研究ではロールシャッハ法を活用して、日本人健常児童の人格特徴の解明からメンタルヘルス支援のための実践的方法の開発まで系統的に行った。 1.情報技術を活用したロールシャッハ法解析・解釈およびデータ集積システムの実証的研究 (1)データ解析:日本人健常児童302名(幼稚園年長児から中学2年生)を対象に人格特徴を多角的に検討し、データベース化を行った。 (2)システムの実施可能試験:システムの改良とデータベース化を整備した上で、臨床心理士30名を対象として実施可能試験を行った。その結果本システムの有効性が示された。 2.ロールシャッハ図版を用いた簡便型心理測定法(Rorsch-Based Metrix Method, RBM)の開発 (1)方法 RBMの作成 対人関係査定を主目的として図版II・III・VIIの3枚を採用し、学校現場で集団を対象に簡便かつ短時間で施行できるよう試行版を作成した。 調査 静岡県浜松市内の公立中学校2年生200名を対象として、心の健康質問票(無藤 2002)とC-Ror.を同時に実施した。その際、個人の情報が外部に流出することはないことを文書と口頭で説明し同意を得た。実施日時は2003年6月5日であった。 (2)結果 主成分分析の結果、男女ともに「対人関係」と「感情」に関する主成分から成ることが明らかになった。男子では「感情表出に問題を抱える者は、身体や対人関係をめぐる不適応を生じる可能性が高い」などが示された。女子では「肯定的感情の低い者は自己の調子も低く感じる」などが示された。 3.子どものメンタルヘルス支援に関する海外事情 フィンランドにおけるメンタルヘルス支援について情報収集を行った。その結果、就学前の子どもに対するメンタルヘルス支援システムの充実が明らかになった。 4.今後の展開 RBMの精度を高め標準データを集積すること、およびわが国におけるメンタルヘルス支援システムのあり方について研究を深める予定である。
|