• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

書跡表現のもつ社会的な意義と役割に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510192
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関神戸大学

研究代表者

魚住 和晃  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (30112072)

研究分担者 青木 務  神戸大学, 発達科学部, 教授 (30093173)
末本 誠  神戸大学, 発達科学部, 教授 (80162840)
萩 信雄  安田女子大学, 文学部, 助教授 (70341196)
信廣 友江  安田女子大学, 文学部, 助教授 (80198613)
萱 のり子  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (70314440)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード筆跡 / 書跡 / 鑑定 / 毛筆 / 墨 / 社会学 / 筆跡学 / 生理学
研究概要

本研究は書跡表現がもつ意義と役割を社会的な側面から明らかにせんとしたものである。即ち、社会における人間の文字を書くことと自己の生命との結びつき、あるいは文字を書き、かつ見ることの人的効用の明確な位置づけとその方法論を展開せんとしたものである。
上記の観点に立って、魚住と多田は「小川本・智永真草千字文」(国宝)について、旧来これの真筆か搨模(透かし写し)かの判断が曖昧であった問題を、魚住の肉眼鑑定、さらに多田および廣田によって開発したコンピュータ画像解析により、真筆であることを確定した。これは、文系の観察力と理系の科学力との共同によって初めて為しえた研究法であり、このプロジェクト研究の意義が大いに発揮された成果でもある。
萩・信廣は山東省曲阜の漢魏碑刻陳列館に現存する「祝其卿墳壇刻石」とされる石刻文字について「況其卿墳壇刻石」とすべきであり、これを清の方朔だけが正しく判読していることを、旧拓本の考証と文献の精査による伝統的な金石学の手法によって確定した。
末本は主に北京老人大学の調査研究により、書文化を社会学的立場から、書学習の成人教育的意義について論じた。日本では書の活動がいわゆる流儀と書壇のしばりの強いものであるのに対し、中国の理念的なしくみに骨子を得ることによって比較し問題提起するものである。
萱は日本の女子が中国よりもはるかに早く書字力を獲得したことについて、古典的な存在である仮名の男手と女手の区分に着目し、これを従来のいわゆる書道史的観点から離れ据え直した。なお、萱はこの成果を2004年10月にアメリカのサウス・カロライナ大学で開催された第4回漢字書法教育国際会議でも口頭発表した。
青木および和田は書跡の知覚的分析を行い、墨のもつ独特な表現力である「にじみ」の作用について、それが膠の濃度に密接に関連するものであることを明らかにし、さらに適度の墨の香りが精神の安定に効果をもつことを、眼球運動の測定によって実証した。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (7件) 文献書誌 (14件)

  • [雑誌論文] 寂厳の書(6)2004

    • 著者名/発表者名
      魚住和晃
    • 雑誌名

      表現文化研究 第4巻第2号

      ページ: 91-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 国民学校令施行規定に見る芸能科の特質と「習字」の位置2004

    • 著者名/発表者名
      信廣 友江
    • 雑誌名

      国語国文論集 第35号

      ページ: 47-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Study about a special feature of the department on performing arts and the position of penmanship which are seen to laws of education enforcement regulations.2004

    • 著者名/発表者名
      Tomoe Nobuhiro
    • 雑誌名

      Bulletin of the study on the Japanese language and the Japanese literature No.35

      ページ: 47-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 国民学校令施行規則に見る芸能科の特質と「習字」の位置2004

    • 著者名/発表者名
      信廣友江
    • 雑誌名

      国語国文論集 第35号

      ページ: 47-54

    • NAID

      40006626407

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 居摂墳壇刻石の釈字問題2003

    • 著者名/発表者名
      萩 信雄
    • 雑誌名

      国語国文論集 第34号

      ページ: 73-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 子供の発達過程における住宅材料教育の必要性2003

    • 著者名/発表者名
      青木 務
    • 雑誌名

      家庭科教育 第77号

      ページ: 12-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Study about letters carved on the stone called "JU SHE FEN TAN KE SHI"2003

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Hagui
    • 雑誌名

      Bulletin of the study on the Japanese language and the Japanese literature No.34

      ページ: 73-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] About the necessity for the housing material education in a child development process2003

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Aoki
    • 雑誌名

      Domestic education vol.77, no.11

      ページ: 12-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] マンガ書の歴史2004

    • 著者名/発表者名
      魚住和晃
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      講談社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 生涯学習と地域社会教育2004

    • 著者名/発表者名
      末本 誠
    • 総ページ数
      273
    • 出版者
      春風社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 成人の学習と生涯学習の組織化2004

    • 著者名/発表者名
      末本 誠
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      東洋館出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [図書] lifelong learning and community development2004

    • 著者名/発表者名
      Makoto Suemoto
    • 総ページ数
      273
    • 出版者
      Shumpusha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 山水画入門2003

    • 著者名/発表者名
      魚住和晃
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      岩波書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Introduction to a Chinese style landscape painting.2003

    • 著者名/発表者名
      Kazuaki Uozumi
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      Iwanami
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 書を楽しもう2002

    • 著者名/発表者名
      魚住和晃
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      岩波書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 魚住和晃: "寂厳の書(4)平常書"表現文化研究. 第3巻第1号. 71-74 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 青木 務: "子どもの発達過程における住宅材料教育の必要性"家庭科教育. 第77巻第11号. 12-16 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 末本 誠: "De <nous> a <nous>, Hivicol et Aza-shi a Okinawa, un outil de renforcement de la vie communataire au pays du Soleil levant"Chemins de Formation au fil du temps.... 6. 153-167 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 萩 信雄: "居攝墳壇刻石をめぐる若干の問題"国語国文論集. 34. 73-79 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 魚住和晃: "山水画入門"岩波書店. 186 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 青木 務: "福祉・住環境用語辞典"保育社. 309 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 末本 誠: "当代社区教育・新視野"上海教育出版. 285 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 魚住和晃: "寂厳の書 第2回 条幅"表現文化研究. 2・1. 57-62 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 萱 のり子: "仮名書の萌芽期における造形と運筆"表現文化研究. 2・1. 1-10 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 萩 信雄: "二人の懐素"国語国文論集. 33. 83-88 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 魚住和晃: "寂厳の書 第3回 少字数書"表現文化研究. 2・2(予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 魚住和晃: "張廉卿の書法と碑学"研文出版. 324 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 魚住和晃: "書を楽しもう"岩波書店. 230 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 末本 誠: "De I' autoformation et de I' education populaire au japon"L' Harmattan. 139-154 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi