• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅失語症患者の日常生活状況と家族の介護負担感についての継時的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510207
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関広島県立保健福祉大学

研究代表者

綿森 淑子  広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (00073023)

研究分担者 本多 留実 (本多 留美 / 本多 留実(野上 留実))  広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助手 (10290553)
相楽 多恵子  広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (60336922)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード失語症 / 介護負担感 / 継時的変化 / 基本的ADL / 手段的ADL(IADL) / 質的研究 / コミュニケーション能力
研究概要

平成16年度は、前年までに開発した31項目の介護負担感評価票を用いて失語家族の負担感の特徴を,利き手側の片麻痺があるという点では共通している非失語家族と比較した。その結果,当事者の基本的ADLに関わる介護状況には差がなかったが,服薬,金銭管理,電話の使用,意思決定など,より高次のIADL面では失語家族の介護状況が有意に重かった。全般的負担感の評価項目では両群間に差はなかったが,失語家族では言語を用いた伝達や意思の疎通における負担感が高く,コミュニケーションに関導する負担感の評価としての妥当性が確認された。さらに,介護負担感の継時的変化を明らかにする目的で,ある高次脳機能障害サークルに属する失語家族を対象に,遡及的かつ継時的に調査を行った結果,高い負担を感じている家族が多い項目は「退院時」には31項目中24項目あったのに対して,発症後平均6年が経過した「現在」では7項目に減少していた。しかし,言語面の項目における負担感は退院後時間を経ても持続していた。retrospectiveな調査という限界はあるが,縦断的に見ると,失語家族の介護負担感は全体としては経過とともに減少するものの,社会生活に欠かせない言語・コミュニケーション能力の障害がもたらす持続的な負担感が存在することが明らかになり,失語症という障害の特徴が浮き彫りにされた。次に,試案を修正し30項目としたものをCommunication Burden Scale : COM-Bと名付け,全国各地の多数の失語家族を対象に調査した。有効回答の得られた353名について検討した結果,1)本人の体調についての心配,家族の急病への対処についての不安,本人のつらさを思いやる気持ち,一般の人の障害理解の不足,適切なリハビリや対応を受けられる場所の不足の5項目で高い負担感が認められた。これらのうち,本人の体調についての心配と家族の急病への対処についての不安の2項目は,非失語家族との比較研究においても高い負担感が見られ,かつ重症度との関連もなかったことから,失語家族全般に特有の負担感と考えられた。2)介護者の特性との関係では高年齢健康状態の悪いことが負担感の増大に関連していた。3)失語症者本人の特性との関係では,本人の自立度(低いほど負担感は高い),失語の重症度(重度ほど負担感は高い)との間に関連が認められた。しかし,発症からの経過期間を指標にした検討では継時的変化は明らかでなく,これについては横断調査という方法の限界によるものと考えられた。4)項目の内的一貫性は高く,尺度の信頼性が確認できた。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 在宅失語症者の介護負担感の継時的変化からみた支援課題と当事者サークル参加の影響2006

    • 著者名/発表者名
      坊岡峰子, 綿森淑子
    • 雑誌名

      人間と科学 県立汰島大学保健福祉学部誌 6・1

      ページ: 57-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Longitudinal change of the feelings of burden and support needs in family care-givers of people with aphasia living in the community and the influence of peer circle participation2006

    • 著者名/発表者名
      Booka M, Watamori T
    • 雑誌名

      Humanity and Science (Journal of the Faculty of Health and Welfare, Prefectural University of Hiroshima) 6(1)

      ページ: 57-69

    • NAID

      110005001518

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 在宅失語症家族の介護負担感評価2005

    • 著者名/発表者名
      小林久子, 綿森淑子, 長田久雄
    • 雑誌名

      第14回言語障害臨床学術研究会発表論文集

      ページ: 15-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Assessment of care-giving burden in families of persons with aphasia living in the community2005

    • 著者名/発表者名
      Kobayasi H, Watamori T, Osada H
    • 雑誌名

      Proceedings of the 14^<th> Research Meeting for Speech and Language Disorders

      ページ: 15-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 綿森淑子, 小林久子, 本多留実, 相楽多恵子: "在宅失語症者の家族の介護負担感-アンケート調査報告-"広島県立保健福祉大学誌 人間と科学. 4巻1号. 75-85 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi