研究課題/領域番号 |
14510224
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 日本社会事業大学 |
研究代表者 |
藤岡 孝志 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 助教授 (30199301)
|
研究分担者 |
加藤 尚子 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 講師 (00307977)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 愛着障害 / 愛着療法 / 家族療法 / トラウマ / 里親 / ケア・ワーカー / 心理職 / 児童施設 / 愛着関係 / ケアワーカー / 児童虐待 / 修復的愛着療法 / 愛着 / 児童養護施設 / 情緒障害児短期治療施設 / ソーシャルワーカー |
研究概要 |
1、日本における愛着障害及び愛着療法への理解と活動内容に関する検討 愛着やトラウマに関する専門的なアプローチはプレイセラピーやカウンセリング面接に偏り、愛着の再形成を念頭においた愛着療法はまだ日本には定着していないことが見いだされた。 2、愛着療法活動の日米比較及びアメリカの愛着療法の導入 アメリカ・コロラド州エヴァーグリーンの愛着対処訓練研究所のテリー・M・レヴィー博士及びマイケル・オーランズ氏の元で、アメリカにおける愛着障害、愛着療法活動などを検討した。その結果、愛着療法には、子ども自身の愛着形成のプログラム、家族療法の視点、父母自身の愛着関係の見直しという視点が必須であることが示唆された。今後日本における里親の研修プログラムもさらに検討されていくことが望まれる 3,児童養護施設及び情緒障害児短期治療施設における被虐待児へのケアワーカー、心理職、指導員による適応援助プログラムの作成 情緒障害児短期治療施設、児童養護施設において、愛着療法の考えに基づいたプログラムを実践し、その技法的な妥当性及び効果を検討した。その結果、日本における施設の独自性などを考慮し、まずは、一つのプログラムのなかで試行的に行なうことが重要と考えられた。
|