• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会福祉基礎構造改革と人権擁護システムの新展開に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510235
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関立命館大学

研究代表者

加藤 薗子  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70066413)

研究分担者 藤松 素子  佛教大学, 社会学部, 助教授 (40261721)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード構造改革 / 地域福祉 / 人権擁護の担い手 / 公的責任 / 民営化 / 高令者オンブツマン / ケア監視員 / コントローラー / 社会福祉基礎構造改革 / インスペクター / オンブズマン / 要介護高齢者 / 人権擁護と公的責任 / 民営化と行政責任 / 地域福祉権利擁護事業 / 判断能力が不十分な人 / 社会福祉の「民営化」 / 高齢者オンブツマン / 専門員 / 生活支援員
研究概要

社会福祉基礎構造改革のもとで、新しい社会福祉システムから取り残される可能性が高い高齢者や「判断能力が不十分」とされる人々の人権擁護を目的とする「地域福祉権利擁護事業」がその本来的機能を果たすための政策課題を検討するとき、わが国と同様に,90年代の社会福祉改革のもと社会福祉の規制緩和と社会福祉システムのあり方を模索しているスウェーデンの「実験」に学び、その「人権擁護システム」の理念・現状・課題とそこから教訓を引き出すことは重要な意味をもつと考える。
本調査研究の初年度に実施したわが国の地域福祉権利擁護事業の取り組み状況とスウェーデンにおける新しい高齢者福祉政策の動向調査をふまえて、本年度はスウェーデンにおける高齢者への質の高いケアとその権利擁護のためのシステムの仕組み・実情を把握することを目的として現地調査を実施した。具体的には(1)Socialstyrelsen(保健福祉庁)の保健福祉サービス担当者に面接し、'90年代以降のスウェーデンにおける社会福祉改革と高齢者の人権擁護への取り組み強化の背景、(2)スットクホルム・コミューンの「ケア監視員(インスペクター)」や「高齢者オンブズマン」などの人権擁護の担い手からは具体的な活動状況の聞き取り、(3)そして基礎自治体の取り組みとしてソーレンチューナ・コミューンの事例を検討した。これらのことからスウェーデンで取り組まれる「人権擁護」の実践はコミューンによって特色があり、一、二の事例をもって評価することは早計であり今後さらに綿密な調査計画のもとに研究・検討を継続する必要があると考えるが、その根底にある「理念」は、民営化のもとでの社会福祉の「公的責任」の再確認と人権擁護の取り組みはその具体化のための実践である、ということでは共通である。この基本的視点とそのシステムづくりへの取り組みからわが国が学ぶべき課題は多いと考える。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 奈都市上京区における支援を必要とする高齢者と老人福祉員の活動に関する調査研究2004

    • 雑誌名

      立命館大学学術フロンティア推進事業・孤立高令者調査チーム報告書

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 社会福祉労働と専門性2004

    • 著者名/発表者名
      加藤 薗子
    • 雑誌名

      図説・日本の社会福祉

      ページ: 35-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤薗子: "社会福祉労働と専門性"図説日本の社会福祉. 36-47 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi