研究課題/領域番号 |
14510240
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 天理大学 |
研究代表者 |
南 彩子 天理大学, 人間学部, 教授 (90258187)
|
研究分担者 |
武田 加代子 天理大学, 人間学部, 教授 (50310636)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | ソーシャルワーク / 専門職性 / 自己評価 / インベントリー / 評価尺度 / 自己評価シート / ソーシャルワーカー |
研究概要 |
文献研究やこれまでの調査研究から得た知見をもとに、「ソーシャルワーク専門職性評価尺度」を作成し、これの妥当性を問う調査を、平成14年度に行政機関(児童相談所・身体障害者更生相談所・知的障害者更生相談所)のソーシャルワーカー、および、老人保健施設・在宅介護支援センターのソーシャルワーカーに対して行った。そしてこの調査結果を、さまざまな角度から分析した。そして、それらを、第23回日本医療社会事業学会(2003年5月16日:「専門職性評価における職種間の比較」)、第13回日本医療社会福祉学会(2003年9月28日:「福祉相談機関におけるソーシャルワーカーの専門職性認知傾向」)、第51回日本社会福祉学会(2003年10月13日:「Social Work Proficiency Inventory(試案)」)の3回の学会において、口頭発表を行った。報告の場で得られた専門家からの意見なども参考にし、また現場で高い専門職性を有して働いているソーシャルワーカーの方からの専門的知識の提供等も受けた。そして、完成した尺度とその用い方について詳細に記した『ソーシャルワーク専門職性自己評価-Social Work Proficiency Inventory』と題する著書を公刊した。また同時に、「ソーシャルワーク専門職性自己評価シート」および「ソーシャルワーク専門職性自己評価シート:学生版)」を作成した。今後これを使って現場のソーシャルワーカーや学生に対して実際に自己評価をしてもらい、さらに標準化に向けて研究を重ねていくことが今後の課題である。これらの成果は、現場の多くのソーシャルワーカーの方々の現任訓練や研修などの場で役立つと共に、広く社会福祉援助技術(ソーシャルワーク)を学ぶ多くの学生・研究者・実践家の方々のためにも大いに資するものとなるはずである。
|