• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

20世紀初頭東京市公立小学校の変容に関する研究 -現代社会への転形との関わりで-

研究課題

研究課題/領域番号 14510264
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関東京大学

研究代表者

土方 苑子  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (50099909)

研究分担者 片桐 芳雄  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (10109366)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード小学校 / 都市化 / 学校沿革誌 / 教授法 / 教育 / 就学 / 新教育運動 / 名望家 / 学校管理 / 都市 / 学校沿革史 / 卒業生台帳
研究概要

本研究は、戦前期において東京市街地に設立された公立小学校の文書史料にもとづいて、現代への「転形」期としての1920年代頃におきた社会の変化と小学校の新たな重層的な再編成の過程を辿ろうというものである。その方法上の最大の特徴は、これまで未開拓であった小学校史料を調査、収集してそれに基づいて実証的に研究を進めることである。したがって、まず小学校所蔵文書調査・撮影が本研究の軸となった。
市街地の小学校は近年の都市化のなかで急速に統廃合が進んでいる。現存の学校の由来を明らかにし、大変忙しい小学校に協力をお願いすることから始まった。文書の廃棄は予想以上に進行しており、ようやく最後の年度に大量の史料を所蔵する学校に出会えた。また各校に少しずつ残っている文書を集成することによっても、何らかの問題を析出できると思われるが、それには目録づくりが欠かせない作業となり、これにも多くの時間を割いた。この調査で収集した史料のタイトルは1676件、画像は105GBになる。
なお上記過程において、1920年以前の学校をめぐる地域の階層的状態を示す史料がみつかり、それをまとめた研究論文を研究協力者との共同執筆という形でまとめた。
報告書には史料目録とこの研究論文をまとめた。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 明治前・中期東京市街地における小学校の就学動態---親の職業とのかかわりで---2004

    • 著者名/発表者名
      土方 苑子, 小林 正泰
    • 雑誌名

      東京大学大学院教育学研究科教育学研究室紀要 30

      ページ: 97-105

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Changing of the Attitude for the Primary school Attendance at Tokyo City in the Middle of Meiji Era2004

    • 著者名/発表者名
      Sonoko HIJIKATA, Masahiro KOBAYASHI
    • 雑誌名

      BULLETIN OF HISTORY AND PHILOSOPHY OF EDUCATION GRADUATE SCHOOL OF EDUCATION, THE UNIVERSITY OF TOKYO vol.30

      ページ: 97-105

    • NAID

      110000935408

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土方 苑子: "東京の近代小学校"東京大学出版会. 227 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi