• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己信頼とケアの道徳教育:エマソン、デュ-イ、カベルの道徳的完成主義の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510265
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関京都大学 (2004)
東京大学 (2002-2003)

研究代表者

齋藤 直子  京都大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (20334253)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード道徳的完成主義 / デューイ / エマソン / カベル / 教育哲学 / 道徳教育 / 異文化間の哲学的対話 / プラグマティズム / 国際研究者交流
研究概要

本研究は、日本、英国、米国において、連帯と公共性の形成に貢献しうる「生き方としての民主主義」のための教育倫理を再構築するために、アメリカの哲学者、エマソン、デューイ、カベルの「道徳的完成主義」の系譜の意義を解明し、「自己信頼と他者へのケア」という視点から、道徳教育における新しいパラダイムを提言することを目指した。研究の手法としては、文献研究や比較研究にとどまらず、海外の研究者との異文化間の哲学的対話に根ざした「教育の哲学」のアプローチを取り入れた。
平成14〜16年の期間、(1)研究成果の出版(日本語、英語)、(2)海外における多々の学会発表、(3)教育と哲学の異文化間交流の三つを中心に数々の業績を上げた。また、これまでの成果を基に、英語の著作の最終原稿の契約を、アメリカのFordham University Pressと結ぶことができた。また、カベル氏をハーバード大学に二度訪問し、The Senses of Waldenの翻訳作業が完成に向けて大幅に進んだ。最終年度には、海外協力研究者を京都大学に1ヶ月間招聘し、同研究課題に関わるセミナー、講演会の開催を通じ、日本の研究者、学生との対話のネットワークを一層促進し、また共同研究の総括を行うことができた。
三年間の研究を通じ、デューイ、エマソン、カベルの「道徳的完成主義」の思想の哲学的基盤が明らかになり、彼らのアメリカ哲学が、「自己信頼とケア」の倫理を基盤とする、広義の道徳教育の意義が解明された。また、彼らの思想が、日英米の道徳教育、市民性の教育が共通に抱える問題への応用可能性が開けた。また、海外協力研究者のみならず、アメリカ、イギリス、ヨーロッパの研究者との対話のネットワークが飛躍的に発展した。とりわけ、世界市民の教育の領域において、アメリカ哲学における道徳的完成主義の思想が貢献しうる視点、領域、更なる発展課題が明らかになり、また一層の東西対話の必要性が示さるに至った。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (19件) 図書 (2件) 文献書誌 (12件)

  • [雑誌論文] デューイのプラグマディズムの再構築:スタンリー・カベルのエマソン的道徳的完成主義の視点から2004

    • 著者名/発表者名
      齋藤 直子
    • 雑誌名

      哲学雑誌 119巻791号

      ページ: 126-144

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Citizenship without Inclusion : Religious Democracy after Dewey, Emerson and Thoreau2004

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 雑誌名

      Journal of Speculative Philosophy Vol.18,No.3

      ページ: 202-214

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 自らの声で-喪失・出立・再生:カベルによるエマソンの道徳的完成主義2004

    • 著者名/発表者名
      齋藤直子, ポール・スタンディッシュ
    • 雑誌名

      現代思想 32巻8号

      ページ: 128-151

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Awakening My Voice : Learning from Cavell's Perfectionist Education2004

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 雑誌名

      Educational Philosophy and Theory Vol.36 No.1

      ページ: 78-89

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dewey no pragmatism no sai-kochiku : Stanley Cavell no Emerson-teki Dotoku-Kanseishugi no shiten kara[Reconstructing Deweyan Pragmatism in the light of Cavell's Emersonian Moral Perfectionism.]2004

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 雑誌名

      Tetsugaku-Zasshi [Journal of Philosophy] vol.119, No.791

      ページ: 126-144

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Citizenship without Inclusion : Religious Democracy after Dewey, Emerson and Thoreau.2004

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 雑誌名

      Journal of Speculative Philosophy Vol.18 No.3

      ページ: 202-214

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mizukara no koe de-Soshitsu, shuttatsu, sai Sei : Cavell ni yoru Emerson no Dotoku-teki-Kanseishugi[In One's Own Voice : Loss, departure and rebirth - Cavell's Emersonian Moral Perfectionism]2004

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito, Paul Standish
    • 雑誌名

      Gendal-Shiso [Contemporary Thought] Vol.32, No.8

      ページ: 128-151

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Awakening My Voice : Learning from Cavell's Perfectionist Education.2004

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 雑誌名

      Educational Philosophy and Theory Vol.36, No.1

      ページ: 79-89

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] デューイのプラグマティズムの再構築:スタンリー・カベルのエマソン的道徳完成主義の視点から2004

    • 著者名/発表者名
      齋藤直子
    • 雑誌名

      哲学雑誌 119巻791号

      ページ: 126-144

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] In Search of the Public and the Private : Philosophy of Education in Post-war Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito, Yasuo Imai
    • 雑誌名

      Comparative Education Vol.40No.4

      ページ: 584-594

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Citizenship without Inclusion : Religeous Democracy after Dewey, Emerson and Thoreau2004

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 雑誌名

      The Journal of Speculative Philosophy Vol.18No.3

      ページ: 202-214

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 自らの声で喪失・出立・再生:カベルによるエマソンの道徳的完成主義2004

    • 著者名/発表者名
      齋藤直子, ポールスタンディッシュ
    • 雑誌名

      現代思想 32巻8号

      ページ: 128-151

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Awakening My Voice : Learning from Cavell's Derfectionist education2004

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 雑誌名

      Educational Philosophy and Theory Vol36No1

      ページ: 79-89

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Education for Global Understanding : Learning from Dewey's Visit to Japan2003

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 雑誌名

      Teachers College Record Vol.105,No.9

      ページ: 1758-1773

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Transcending the Tragic with Dewey and Emerson : Beyond the Morse-Boisvert Debate2003

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 雑誌名

      Transactions of Charles S.Peirce Society Vol.39,No.2

      ページ: 275-292

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Education for Global Understanding : Learning from Dewey's Visit to Japan.2003

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 雑誌名

      Teachers College Record Vol.105, No.9

      ページ: 1758-1773

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Transcending the Tragic with Dewey and Emerson : Beyond the Morse-Boisvert Debate.2003

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 雑誌名

      Transactions of Charles S.Peirce Society Vol.XXXIX, No.2

      ページ: 275-292

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Education for Global Understanding : Learning from Dewey's visit to Japan2003

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 雑誌名

      Teachers College Record Vol105No9

      ページ: 1758-1773

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Pragmatism and the Tragic Sense : Deweyan Growth in an Age Of Nihilism.2002

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 雑誌名

      Journal of Philosophy of Education Vol.36, No.2

      ページ: 247-263

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] The Gleam of Light : Moral Perfectionism and Education in Deway and Emerson2005

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 出版者
      Fordham University Press(未定)(印刷中)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] センス・オブ・ウォールデン2005

    • 著者名/発表者名
      齋藤直子訳, スタンリー・カベル著
    • 出版者
      法政大学出版局(未定)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Naoko Saito: "Awakening My Voice : Learning from Cavell's Perfectionist education"Educational Philosophy and Theory. 36巻1号. 79-89 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Naoko Saito: "Education for Global Understanding : Learning from Dewey's Visit to Japan"Teacher's College Record. 105巻9号. 1758-1773 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Naoko Saito: "Education's Hope : Transcending the Tragic with Emerson, Dewey, and Cavell"Philosophy of Education. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Naoko Saito: "Transcending the Tragic with Dewey and Emerson : Beyond the Morse-Boisvert debate"Transactions of Charles S.Peirce Society. 39巻2号. 275-292 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Naoko Saito: ""Leaving Home : Pragmatism and Transcendence of America" in Pragmatism and Globalism ed. Thomas Hilde(本の一章)"(予定)(未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Naoko Saito: "Education's Hope : Transcending the tragic with Emerson, Dewey and Cavell"Philosophy of Education. (未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 齋藤直子・ポール・スタンディッシュ: "平等に先立つ論理:レヴィナス的道徳教育の再構築に向けて"現代思想. 第30巻 4号. 244-260 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Naoko Saito: "Transcending the Tragic with Dewey and Emerson : Beyond the Morse-Bois vert debate"Transactions of the Charles S.Peirce Society. Spring 2003(未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Naoko Saito: "Gift of Teaching(コメント論文)"Philosophy of Education. (未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 齋藤直子: "教育の希望(コメント論文)"近代教育フォーラム. 第11巻. 27-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Naoko Saito: "Pragmatism and the Tragic Sense : Dewey Growth in an Age of Nihilism"Journal of Philosophy of Education. 第36巻 2号. 247-263 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Naoko Saito: "Michael Taylor ed., Collection of essays on pragmatism and Philosophy of education(本の一生を執筆)"Pragmatism, Tragedy and Hope : Deweyan Growth and Emersouian perfectionist education. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi