研究課題/領域番号 |
14510268
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
小島 喜孝 東京農工大学, 農学部, 教授 (50142766)
|
研究分担者 |
黒川 勇三 東京農工大学, 農学部, 助手 (00234592)
淵野 雄二郎 東京農工大学, 農学部, 助教授 (60015104)
朝岡 幸彦 東京農工大学, 農学部, 助教授 (60201886)
太田 政男 大東文化大学, 文学部, 教授 (70102192)
横湯 園子 中央大学, 文学部, 教授 (20240228)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 青少年非行問題 / NPO・大学・地域の連携 / 不登校 / 青少年の自立支援 / 自然体験学習 / ネイチャーゲーム / 地域づくり / 地域開放型学校づくり / 青少年間題 |
研究概要 |
本研究は、「青少年問題の全体構造の分析」WG(小島、横湯、太田)と「NPO・大学・地域の連携による青少年の自立支援のための自然体験学習の実験事業」WG(小島、朝岡、淵野、黒川、玉井)の二つのワーキンググループをつくって、それぞれ必要な基礎的調査と実験事業に取り組んだ。前者の作業の進捗状況は、『思春期・青年期サポートガイド』の刊行に向けた基礎的資料収集と分析の結果として、その一部が本科研報告書(冊子体)として収録されている。また、後者の実験事業も東京農工大学農学部付属FM津久井(フィールドミュージアム津久井)とNPO法人・文化学習共同ネットワーク(東京都三鷹市)との共同プロジェクトをすすめるなかで、不登校の子どもや自立支援を必要とする青年たちによる「学びながら働き、働きながら学ぶことのできる場」としてのコミュニティベーカリー「風のすみか」の設立として発展しつつある。 また、青少年の非行・不登校問題を国際的な視点からとらえるために、韓国の全州大学において国際シンポジウム「韓国-日本における少年法の現況と展望」を共催し、併せて洪城市のプルム農業技術学校や全州市内の私立中高校を訪問調査した。その他、資料収集を目的として共同研究者が分担する形で各地の調査を行っている。
|