• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの意見表明権の発達思想的基礎付けとその法哲学的および法解釈学的意味

研究課題

研究課題/領域番号 14510269
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関新潟大学

研究代表者

世取山 洋介  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 助教授 (90262419)

研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード国連子どもの権利条約 / 意見表明権 / ビゴツキー / 権利意思説 / 関係的権利論 / 子どもの主体性 / Vygotsky / 権利意志説 / 権利利益説 / 子どもの意見表明権 / 国連子どもの権利委員会 / 最終所見 / 新自由主義 / 教育改革 / 公私二分論 / Freud / 性教育 / 学童保育(の廃止)
研究概要

本研究は、国連子どもの権利条約第12条に規定されている子どもの意見表明権の法哲学的、教育思想的意義を明らかにし、それに基づいてその法的意味を明らかにするために、4年間行われた。成果は以下の通りである。
第1に、子どもの権利の本質をめぐる二極論-権利利益説に基づき、権威的な大人に対する服従を子どもの利益として同定し、子どもの権利の本質を権威への服従に求める立場、および、権利意思説に基づき、子どもが想定されていた以上に早く大人と同等の合理性を獲得するに至るとし、子どもの権利の本質を、権威への服従からの解放に求める立場-が、発達思想的には、子どもの発達を非合理的な非社会的精神状態から、合理的かつ社会的なそれへの入れ替わりとみなしていることにおいては変わらず、意見表明権を包摂し得ないものであること。
第2に、意見表明権を子どもの権利の中に位置づけるためには、子どもが主体性を持って生まれ、かつ、子どもの主体性に応答する大人との関係においてこそ保障されるというVygotskyの発達思想を基礎にする必要があること。Vygotsky心理学に基づけば、意見表明権は、子どもが生まれながらにして有している主体性と、それを可能にする応答的な関係を保障することにその主眼があると解されることになる。
第3に、この応答的な人間関係を形式性を本質とする法によって直接実現することは不可能なので、そのような応答的関係を「可能化する」ことにその役割が求められる。(1)応答的な関係を可能にする条件整備(具体的には、このような応答的な関係を教師と子どもとの間で可能にするクラスサイズ)(2)子どもに直に接している大人が子どもの要求に応答しながらその養育を実行していくことを不可能にするような干渉が国に禁止されること、および、(3)それとの問で応答的な人間関係を有すべき大人を有していない子どもにそのような大人を提供することである。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (14件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 我々人民的パラダイス・シフトのもとにおける人権条約実施に関わるNGOの新しい役割2006

    • 著者名/発表者名
      世取山洋介
    • 雑誌名

      障害者問題研究 34巻1号(掲載予定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Changing Roles of Human Right NGOs under the Shift from "Post Cold War" Paradigm to "W the Peoples" Paradigm-Lessons from the U.N. Convention on the Rights of the Child-2006

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Yotoriyama
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Studies on Disability and Difficulty vol.34, No.1(to appear)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 子どもの権利条約の実現を目指す運動と理論の20年2005

    • 著者名/発表者名
      世取山洋介
    • 雑誌名

      子育ち支援の創造-アクション・リサーチの実践を目指して(小林他編) 学文社

      ページ: 128-142

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 子どもの権利条約の実現目指す運動と理論の20年2005

    • 著者名/発表者名
      世取山洋介
    • 雑誌名

      子育ち支援の創造-アクション・リサーチの実践を目指して(小林他編)(学文社)

      ページ: 128-142

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 国連子どもの権利委員会による日本政府第2回報告に対する最終所見の意義-"教師教育学"への示唆も含めて-2004

    • 著者名/発表者名
      世取山洋介
    • 雑誌名

      日本教師教育学会年報 13号

      ページ: 64-71

    • NAID

      130007922103

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Meanings of the Second Concluding Observations of CRC on the Second Report of Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Yotoriyama
    • 雑誌名

      Journal of Teacher Education vol.13

      ページ: 64-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 国連子どもの権利委員会による日本政府第2回報告に対する最終所見の意義-"教師教育学"への示唆も含めて-2004

    • 著者名/発表者名
      世取山 洋介
    • 雑誌名

      日本教師教育学年会報 13号

      ページ: 64-71

    • NAID

      130007922103

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 教育改革および教育基本法改正論の新自由主義的側面の批判的検討2004

    • 著者名/発表者名
      世取山 洋介
    • 雑誌名

      法律時報増刊 教育基本法改正批判

      ページ: 14-22

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 子どもの意見表明権のVygotsky心理学に基づく存在論敵正当化とその法的願意2003

    • 著者名/発表者名
      世取山洋介
    • 雑誌名

      新潟大学法政理論 36巻1号

      ページ: 123-177

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 子どもの権利と子どもの性-自己決定アプローチと関係論的アプローチー(単著)2003

    • 著者名/発表者名
      世取山洋介
    • 雑誌名

      季刊セクシュアリティ 9号

      ページ: 24-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 川崎市の学童保育統廃合は「子どもの権利条約」違反2003

    • 著者名/発表者名
      世取山洋介
    • 雑誌名

      日本の学童保育 331号

      ページ: 72-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Relational Approach to Children's Rights Concerning Sexuality2003

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Yotoriyama
    • 雑誌名

      Quarterly Journal of Sexuality vol.9

      ページ: 24-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Vygotskyian Approach to Ontological Justification of Article 12 of the U.N. Convention on the Rights of the Child2003

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Yotoriyama
    • 雑誌名

      The Journal of Law and Politics vol.36, No.1

      ページ: 123-177

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Abolition of After School Child Care in Kawasaki City is Incompatible with the U.N. Convention on the Rights of the Child2003

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Yotoriyama
    • 雑誌名

      Journal of After School Child Care No.331

      ページ: 72-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 世取山 洋介: "子どもの意見表明権のVygotsky心理学に基づく存在論的正当化とその法的含意"法政理論. 36・1. 123-177 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 世取山 洋介: "子どもの権利」と子どもの性-自己決定アプローチと関係論的アプローチ-(単著)"季刊セクシュアリティ. 第9号. 24-32 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 世取山 洋介: "川崎市の学童保育統廃合は「子どもの権利条約」違反(単著)"日本の学童保育. 331号. 72-77 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi