• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高機能広汎性発達障害児の就学前と学齢期における発達経過と教育的援助に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510270
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関岐阜大学

研究代表者

別府 哲  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (20209208)

研究分担者 池谷 尚剛  岐阜大学, 教育学部, 教授 (70193191)
辻井 正次  中京大学, 社会学部, 助教授 (20257546)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード高機能広汎性発達障害 / 愛着 / 他者の心の理解 / 自他分化 / 心の理論 / 象徴機能 / 軽度発達障害の理解 / 教師による認識 / 社会的相互作用 / 幼児期 / 発達経過
研究概要

高機能自閉症児1例の、3歳から6歳までの愛着関係、自他分化、他者理解を、多面的観察記録(療育センターでのVTR記録、個別指導記録、保育園と家庭での記録)によって分析・検討した。その結果、高機能自閉症児は、就学前の時期において、愛着行動を示さない時期→道具的安全基地として愛着対象を求める時期→心理的安全基地として愛着対象を求める時期、の順番で発達的に移行することが明らかにされた。これは、従来自閉症の愛着関係の研究でその存在が示されてきた「道具的安全基地」としての愛着関係だけでなく、少なくとも高機能自閉症児の場合、Bowlbyのいう「心理的安全基地」としての愛着関係も形成可能であることが示された。そしてその移行に際しては、「道具的安全基地」としての愛着関係を築いたところで生じる、他者の指示に従う従属傾向が、他者の態度を自分が取ろうとする他者の態度への同一化(Hobson,1993)に変わること、すなわち自他関係の発達が大きく関与していることが示唆された。この「道具的安全基地」のレベルで、自他関係は「大人の指示に自らを従属させる固定化した自他関係」から「愛着対象に、自分の指示に従属することを要求する固定化した自他関係」、そして「互換性のある自他関係」に変容すること、この自他関係の変容が次の「心理的安全基地」への移行を可能にすることを示した。また、「互換性のある自他関係」は他者の態度への同一化を含んでいる。それは、自己視点の二重化とも関わっており、象徴機能が成立することと関連していた。他者の態度への同一化は、自閉症児の場合、他者の指示を拒否することとつながっており、その意味で就学前の拒否やそれに伴うこだわり行動、挑発行為の発達的理解や支援に示唆を与えるものである。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 別府 哲: "自閉症児は他者の心をどのようにして理解するか"特殊教育学研究. 41. 279-283 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Beppu: "Social Cognition of Autistic Children : How can autistic children understand the existence of minds of others?"Applied Child Development in Cultural Context : Applied Research on Japanese Children. Siegel, I., Shwalb, D., Shwalb, B., & Nakazawa, J. (Eds). (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Beppu: "How can children with autism understand the mind of others?"Japanese Journal of Special Education. 41. 279-283 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Beppu: "Social Cognition of Autistic Children : How can autistic children understand the existence of minds of others?"Applied Child Development in Cultural Context : Applied Research on Japanese Children. (Siegel, I., Shwalb, D., Shwalb, B., Nakazawa, J.(Eds)). (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 別府 哲: "自閉症児は他者の心をどのようにして理解するか"特殊教育学研究. 41・2. 279-283 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 別府 哲: "ライフサイクルを見通した教育実践への提起"みんなのねがい. 434. 22-25 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 別府哲: "自閉症児と共同注意-他者理解、愛着対象の形成との関連から 発達"発達. 92. 16-22 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 駒田閑子, 別府哲: "高機能自閉症児の幼児期における愛着の発達"日本発達心理学会第14回大会発表論文集. 14. 353 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi