• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デューイ教育理論における公共的道徳的探究の意義とその現代的系譜に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510273
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関名古屋大学

研究代表者

早川 操  名古屋大学, 大学院・教育発達科学研究科, 教授 (50183562)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード教育の公共哲学 / 越境する自己 / 状況に織り込まれた知性 / 近隣の共同体主義 / 越境的想像力 / 進化する自己 / 知性的平和主義 / 実践的理想主義 / 社会的知性 / 実験的知性 / アファーマティブな司法権 / 探究の型 / 越境的探究 / 越境型人間 / 相互主観的転回 / 織り込まれた知性 / 公共的知性 / 道徳的想像力 / システム交差的自己形成 / 反省的思考の論理学的構造 / 行動的直観 / 反省-制作能力往還作用 / 構築的知性主義と破壊的知性
研究概要

本研究は、デューイの教育理論における公共的道徳的探究の展開およびその現代的系譜について検討することにより、彼の「経験の再構築」を現代における「越境的想像力による自己の進化」という観点から読み直し、さらにそれを現代教育改革の流れのなかに置くことにより、「教育の公共理論」を構築することを目的とする。
1年目は、デューイの社会的葛藤解決理論と教育理論との関係について検討するため、戦争をめぐる論争における彼の「知性的平和主義」で展開された社会的道徳的見解を解明した。また、デューイの経験的成長の見解に立脚して、反省と制作との協働作用をつうじて状況に織り込まれた知性をみずからの身につけるための自己形成のプロセスについて考察した。その過程は、H.ジルーの提唱する「越境する自己」とも共通する要素がみられることを究明した。
2年目は、デューイの教育理論と政治理論とが輻輳する領域に焦点を当てて、民主主義の具体化として彼が主張する「近隣の共同体主義」におけるコミュニカティブな探究のはたす役割について検討した。また、越境する自己の具体的事例としてR.キーガンの「進化する自己」を取り上げて、異なる自己システムを包摂しながら成長するシステム交差的経験の過程を「越境的想像力」の視点から検討した。
最終年の3年目は、デューイの知性的平和主義についての特徴を究明するために、戦争という暴力的方法を回避することを理想としながらも、それを断念せざるをえなかった彼の道徳的知性による方法の限界について再び論究した。また、現代教育改革との関連で、多様な価値観や要求が錯綜するなかで、他者の経験や文化を採り入れることを可能にする越境的想像力が子どもや若者の道徳的成長に不可欠な手段であることを提唱した。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (2件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] デューイの『織り込まれた知性』から見た文化の地平2004

    • 著者名/発表者名
      早川 操
    • 雑誌名

      日本デューイ学会紀要 第45号

      ページ: 97-105

    • NAID

      40007017831

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Japanese Creativity and the Present Educational Reform2004

    • 著者名/発表者名
      HAYAKAWA, Misao
    • 雑誌名

      Asia Program Special Report (Woodrow Wilson International Center for Scholars) No.121

      ページ: 14-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Horizon of Culture seen from Dewey's Theory of Embodied Intelligence2004

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa, Misao
    • 雑誌名

      Journal of Japan John Dewey Society Vol.45

      ページ: 97-105

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Japanese Creativity and the Present Educational Reform2004

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa, Misao
    • 雑誌名

      Asia Program Special Report, Woodrow Wilson International Center for Scholars Vol.121

      ページ: 14-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Japanese Creativity and the Present Educational Reform2004

    • 著者名/発表者名
      HAYAKAWA, Misao
    • 雑誌名

      Asia Program Special Report, Woodrow Wilson International Center for Scholars No.121

      ページ: 14-17

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] デューイの『織り込まれた知性』から見た文化の地平2004

    • 著者名/発表者名
      早川 操
    • 雑誌名

      日本デューイ学会紀要 45号

      ページ: 97-105

    • NAID

      40007017831

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 経験における反省と制作の往還作用再考2003

    • 著者名/発表者名
      早川 操
    • 雑誌名

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学) 第49巻2号

      ページ: 47-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 成人期における自己形成の可能性2003

    • 著者名/発表者名
      早川 操
    • 雑誌名

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学) 第50巻1号

      ページ: 15-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Exploring a New Horizon of Interaction between Reflection and Making (poiesis) in Experience2003

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa, Misao
    • 雑誌名

      Bulletin of the Graduate School of Education and Human Development Vol.49, No.2

      ページ: 47-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Development of Self Formation in Adulthood2003

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa, Misao
    • 雑誌名

      Bulletin of the Graduate School of Education and Human Development Vol.50, No.1

      ページ: 15-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 戦争とリベラル知識人をめぐるデューイ-ボーン論争の意義再考2002

    • 著者名/発表者名
      早川 操
    • 雑誌名

      日本デューイ学会紀要 第43号

      ページ: 75-81

    • NAID

      40007031440

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Rethinking the Meaning of the Dewey-Bourne Confrontation concerning the Role of Liberal Intellectuals During World War I2002

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa, Misao
    • 雑誌名

      Journal of Japan John Dewey Society Vol.43

      ページ: 75-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 「デューイの政治論」現代デューイ思想の再評価2004

    • 著者名/発表者名
      早川 操
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      杉浦 宏
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] "Dewey's Political Theory" Reevaluation of John Dewey's Philosophy in the Contemporary Age2004

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa, Misao
    • 出版者
      Sekai-Shosousha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早川操: "経験における反省と制作の往還作用再考-越境的想像力をはぐくむ経験の意義を考える"名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 49巻2号. 47-65 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 早川操: "成人期における自己形成の可能性-「進化する自己」から成人の成長を考える"名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 50巻1号. 15-43 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 早州操: "デューイの政治論『現代デューイ思想の再評価』"世界思想社. 14 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 早川 操: "戦争とリベラル知識人をめぐるデューイ・ボーン論争の意義再考"日本デューイ学会紀要. 第43号. 75-81 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi