研究課題/領域番号 |
14510275
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 滋賀大学 |
研究代表者 |
黒田 吉孝 滋賀大学, 教育学部, 教授 (40111885)
|
研究分担者 |
白石 恵理子 滋賀大学, 教育学部, 教授 (50226312)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 重度発達障害 / 養護学校高等部教育 / QOL / 作業所実践 / 接続問題 / 教育課程 / 発達評価 / 自己選択 / 高等部教育 / 社会参加 / 共同作業所 / トランジション / 重度発達障害者 / 作業所 / トランジッション(接続) |
研究概要 |
本研究では、主に、以下の4点を検討した。(1)QOLの障害児教育における意義、高等部教育におけるトランジションの議論とQOL、青年期の重度発達障害生徒に関する教育課程の文献的検討、(2)重度発達障害高等部生徒(発達年齢1歳過ぎから3歳頃)の各養護学校での作業学習の位置づけ、進路指導の内容についての検討、(3)作業所での労働、余暇活動、レクリェーション、創芸活動等の実践とケース事例の検討、(4)発達評価としての自己選択、自己発達の概念の重要性とその検討、ならびに、これらの概念の評価における視点等の検討をおこなった。 また、(1)(2)については、青年期の重度発達障害生徒に関する教育実践が働くことを含め、広くはキャリア教育という理解が広がっていること、その中での学校での実践をどうするか、探求がみられること、(3)については、創芸活動等の作る喜び等の自己充実、自己実現等をめざす実践が試みられていること、一方で、人的、物的条件、制度上の問題がみられること、(4)については、自己選択に関するさまざまな議論があり、基礎的レベルでの理解が重要であること等、議論した。
|