• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

関西地域における高等女学校の校風と女学生文化に関する教育社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510276
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関京都大学

研究代表者

稲垣 恭子  京都大学, 教育学研究科, 助教授 (40159934)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード高等女学校 / 女学生文化 / 学校文化 / 教養 / 学校経験
研究概要

本研究は、高等女学校の教育や生活に焦点をあて、その文化の内実を実証的に明らかにすることによって、女子学生の教養や学問観とそれを支えてきた文化の水脈にあらためて光をあてようとする試みである。具体的には、関西地域(兵庫県、京都府、滋賀県)にある高等女学校10校を対象に、女学校時代の家庭生活、学校生活、卒業後の生活の3つの領域についての質問紙調査、面接調査を実施し、その結果についての分析を軸にしながら、学校史等の文献資料、学籍薄、手紙・日記類などの資料の分析を合わせて行なった。
そのなかで、フォーマルな学校文化のなかだけでなく、読書や趣味、稽古事などを通して幅広い教養に親しんでいたことや、それらを支えていたのが女学校での同級生や上・下級生を含む親密な友人関係であったことなどが、地域差や学校差を超えて女学生に共通の文化として見出された。一方でより詳細に分析すると、地域、公立・私立といった学校タイプ、あるいは生徒の家庭背景などによって、それぞれ異なった傾向も見出された。さらに、それらの要素が重なり合って、いくつかの女学生文化のサブタイプが存在することも抽出された。そうした文化類型の特徴のちがいと、学校の教育方針や教育理念が重なりあって、独自の校風が生み出されていくのである。このような文化の共通性と差異は、卒業後も同窓会などのネットワークを通じて維持され続けている。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 稲垣恭子: "女学生の親密性とネットワーク"ソシオロジ. 150号(予定). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inagaki Kyoko: "Intimacy and the networks among the students in girls' school in pre-war Japan."Soshioroji. 150. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲垣恭子: "市場化する社会における子どもと学校空間の変容"社会学評論. (2004年3月末に発行予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 稲垣恭子: "不良・ヒーロー・左傾"人文書院. 345 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi