• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツにおける文化創出システム《ドクメンタ》へのバウハウス教育学の貢献について

研究課題

研究課題/領域番号 14510282
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関神戸大学

研究代表者

鈴木 幹雄  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (70163003)

研究分担者 堀 典子  国立大学法人横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (90057117)
長谷川 哲哉  国立大学法人和歌山大学, 教育学部, 教授 (50031810)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードドクメンタ / バウハウス教育学 / バウハウス第2世代 / 戦後ドイツ芸術学校改革 / Zen 49 / ハンブルク芸術大学 / ベルリン芸術大学 / デュッセルドルフ芸術大学 / 初期ドクメンタ / アンフォルメルの芸術運動 / Zen49 / G・フィーツ / エヴァールド・マタレ / アーノルト・ボーデ / E・マタレ / G.フィーツ / 芸術教育学 / 芸術学校改革 / ドイツにおける文化創出システム / バウハウス第二世代 / アレフォルメル / ZEN49
研究概要

本科学研究費補助金研究では、事例カッセル・ドクメンタを手掛りに、芸術学校バウハウス第二世代が第二次世界大戦後ドイツにおける文化的・芸術的な文化創出システム《ドクメンタ》にどのような貢献を行ったかについて研究した。
その為に、まず第一に、バウハウスを改革史的な文脈に生まれた学校と位置付け、戦後ドイツの教育界、芸術学校の世界の中でバウハウス第二世代がどのように活躍したかを明らかにした(対象:ハンブルク芸術大学、ベルリン芸術大学、デュッセルドルフ芸術大学)。
当該研究の研究経過は次の通りであった。
課題設定・分析・調査(平成14-15年度):(1)カッセル・ドクメンタの展開とA・ボーデの構想、(2)戦後ドイツにおけるバウハウス第二世代の教育思想と造形芸術観の形成過程・展開過程について(モティーフ:ハンブルク芸術大学長ハッセンプフルークの教育理念、同芸術大学「自由芸術」コース招待講師講義(1953-55年))、(3)デュッセルドルフ芸術大学の戦後改革とその学長代行E・マタレの芸術学校改革について、(4)ベルリン芸術大学の戦後改革について(モティーフ:同芸術大学教授G・フィーツの教育実践)。
当該研究の成果(平成14-16年度):ドクメンタ参加芸術家と戦後の芸術運動団体Zen 49グループの活動を糸口に、ハンブルク芸術大学、カッセル芸術大学、デュッセルドルフ芸術大学、ベルリン芸術大学へ在職していた「バウハウス第二世代」教授達が、カッセル《ドクメンタ》の発展に重要な貢献を行ったことを解明した。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (21件) 図書 (3件) 文献書誌 (11件)

  • [雑誌論文] 戦後ドイツにおけるバウハウス第二世代と初期ドクメンタへのその貢献についての一考察2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木幹雄
    • 雑誌名

      美術科教育学会『美術教育学』 第26号

      ページ: 243-257

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] デュッセルドルフ芸術大学教授-エーヴァルド・マタレー教授(芸)術について-2005

    • 著者名/発表者名
      堀 典子
    • 雑誌名

      美術科教育学会『美術教育学』 第26号

      ページ: 343-358

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Art Teaching Method of Professor Ewald Matar and his successors at the Art Academy of Duesseldolf2005

    • 著者名/発表者名
      Hori, Noriko
    • 雑誌名

      The Journal for the Association of the Art Education 25

      ページ: 343-358

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Art Teaching Method of Professor Ewald Matar at the Art Academy of Duesseldolf2005

    • 著者名/発表者名
      Hori, Noriko
    • 雑誌名

      Educational Science. Journal of the education and human Sciences. (Yokohama National University) 7

      ページ: 115-131

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 戦後ドイツにおけるバウハウス第二世代と初期ドクメンタへのその貢献についての一考察--歴史的現象《バウハウス第二世代-アンフォルメルの作家集団Zen49-ドクメンタ》を手掛りとして--2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木幹雄
    • 雑誌名

      美術教育学研究(美術科教育学会) 第26号

      ページ: 243-257

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] デュッセルドルフ芸術大学教授エヴァールド・マタレの教授(芸)術について2005

    • 著者名/発表者名
      堀 典子
    • 雑誌名

      美術教育学研究(美術科教育学会) 第26号(掲載予定)

    • NAID

      110004599639

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] エヴァールド・マタレとデュッセルドルフ芸術大学教授達の教授(芸)術2005

    • 著者名/発表者名
      堀 典子
    • 雑誌名

      横浜国立大学教育人間学部紀要(教育学) No.7

      ページ: 115-131

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦後早期のベルリン造形芸術大学におけるモデルとしてのバウハウス-招聘された7名のバウハウス人の思想と活動を中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      長谷川哲哉
    • 雑誌名

      本科学研究費報告書『ドイツにおける文化創出システム《ドクメンタ》へのバウハウス教育学の貢献について』 (掲載予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 芸術療法と芸術教育--表現活動における形式創造の問題をめぐって--2005

    • 著者名/発表者名
      長谷川哲哉
    • 雑誌名

      和歌山大学教育学部紀要(教育科学) 第55集

      ページ: 85-96

    • NAID

      110004634086

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] アーノルト・ボーデとカッセル・ドクメンタへのその刺激について-《バウハウス第二世代》と初期ドクメンタとの相互関係を手掛かりとして-2004

    • 著者名/発表者名
      鈴木幹雄
    • 雑誌名

      美術科教育学会『美術教育学』 第25号

      ページ: 255-267

    • NAID

      110001846548

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Arnold Bode and documeta Kassel with respect to the Second generation of Bauhaus2004

    • 著者名/発表者名
      Mikio Suzuki
    • 雑誌名

      The Journal for the Association of the Art Education 25

      ページ: 255-267

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] d(D)ocunmenta Kassel in the 1950s with respect to the German Modern Artists Group <Zen 49>2004

    • 著者名/発表者名
      Mikio Suzuki
    • 雑誌名

      The Journal for the Association of the Art Education 26

      ページ: 243-257

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 初期バウハウスの陶器工房における労働共同体について--工作親方クレーハンと形態親方マルクスの関係を中心に--2004

    • 著者名/発表者名
      長谷川哲哉
    • 雑誌名

      和歌山大学大学院教育学研究科美術教育研究科美術教育専修紀要『造形芸術研究』 第10号

      ページ: 31-47

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 美的-政治的教育構想としてのしてのH・リードの芸術教育論2004

    • 著者名/発表者名
      長谷川哲哉
    • 雑誌名

      美術教育研究(東京芸術大学美術教育研究会) No.9

      ページ: 48-67

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦後ドイツにおけるアンフォルメルの芸術と芸術教育学との接点について-芸術教育学者R・プフェニッヒの場合に即して-2003

    • 著者名/発表者名
      鈴木幹雄
    • 雑誌名

      美術科教育学会『美術教育学』 第24号

      ページ: 173-183

    • NAID

      110001846511

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] バウハウス第二世代の画家/教師としてのG・フィーツ2003

    • 著者名/発表者名
      長谷川哲哉
    • 雑誌名

      和歌山大学大学院教育学研究科美術教育専修紀要『造形芸術研究』 第9号

      ページ: 5-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] エヴァールド・マタレとデュッセルドルフ芸術大学教授達の教授(芸)術2003

    • 著者名/発表者名
      堀 典子
    • 雑誌名

      横浜国立大学教育人間科学部紀要I(教育科学) No.7

      ページ: 115-131

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] L'art informel in Germany and German Kunstpaedagogik-In the case of the Kunstpaedagogik by R.Pfennig in Oldenburg---2003

    • 著者名/発表者名
      Mikio Suzuki
    • 雑誌名

      The Journal for the Association of the Art Education 25

      ページ: 173-183

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Gerhard Fietz as a painter and teacher of the Second Generation of Bauhaus2003

    • 著者名/発表者名
      HASEGAWA Tetsuya
    • 雑誌名

      Bulletin of the Study on Art Education in Wakayama University 9

      ページ: 5-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Researching Note ; About the German art school after the Second World War and the contribution of the Second generation of Bauhaus to it.2002

    • 著者名/発表者名
      Mikio Suzuki
    • 雑誌名

      Annual Report of the Child and Youth Development 5

      ページ: 57-78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Bauhaus as a model of Art College in Berlin after the Second World War with respect to the ideas and activities of seven Bauhaus persons in Art College Berlin

    • 著者名/発表者名
      HASEGAWA Tetsuya
    • 雑誌名

      New writed paper

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] ヨハネス・イッテン 造形芸術への道 関連企画記録集「J・イッテンとドイツにおける戦後芸術学校の芸術教育学への貢献について」(担当部分:鈴木幹雄)2005

    • 著者名/発表者名
      岡本康明編著
    • 出版者
      宇都宮美術館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] ヨハネス・イッテン 造形芸術への道 関連企画記録集:J・イッテンとドイツにおける戦後芸術学校の芸術教育学の貢献について(鈴木幹雄担当部分)2005

    • 著者名/発表者名
      岡本康明編著
    • 出版者
      宇都宮美術館(掲載予定)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 美術教育の思想・方法・実践--感性の論理とその実践I--:ミューズ教育としての美術教育(長谷川哲哉担当部分)

    • 著者名/発表者名
      山本正男, 井上正作編著
    • 出版者
      大学教育出版
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木幹雄: "アーノルト・ボーデとカッセル・ドクメンタへのその刺激について--《バウハウス第二世代》と初期ドクメンタとの相互関係を手掛かりとして--"美術教育学『美術教育学』. 第25号(第一校中に付き未定、掲載予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木幹雄: "イッテン・シューレ日記と教育改革者イッテンと芸術教育学的基礎づけについて"神戸大学発達科学部児童発達論講座『児童発達研究』. vol.7.(掲載予定). 69-85 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 典子: "プリンス・ルドルフ・ツァ・リッペ教授の「感覚を重視した美術教育」について"日本美術教育研究紀要. 第38号(第一校中に付き未定、掲載予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川哲哉: "バウハウス第二世代の画家/教師としてのG・フィーツ"和歌山大学大学院教育学研究科美術教育専修紀要『造形芸術研究』. 第9号. 5-24 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本康明編著: "『ヨハネス・イッテン 造形芸術への道 関連企画記録集』担当部分:鈴木幹雄「J・イッテンとドイツにおける戦後芸術学校の芸術教育学への貢献について」"宇都宮美術館(未定5〜7月出版予定(未定)). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 典子, 茂木一司, 山田一美他著: "教員養成における美術教育の役割 --教育、研究、社会貢献の在り方を探る--"日本教育大学協会 全国美術部門 関東支部会調査委員会. 132(75-85) (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木幹雄: "アーノルト・ボーデとカッセル・ドクメンタへのその刺激について-《バウハウス第二世代》と初期ドクメンタとの相互関係を手掛かりとして-"美術科教育学会第25回大会発表概要集、学会発表レジュメ(横浜国立大学). D-14-1-D-14-12 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木幹雄: "戦後ドイツにおけるアンフォルメルの芸術と芸術教育学との接点について-芸術教育学者R・プッフェニッヒの場合に即して-"美術教育学研究. 第24号(掲載予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木幹雄: "研究ノート:戦後ドイツにおける芸術学校改革とバウハウス第二世代の貢献についての一考察"児童発達論研究. 第五号. 57-58 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木幹雄: "ドイツにおける芸術学校の芸術教育学とその遺産についての一考察-R・プフェニッヒの芸術教育観を手掛かりに-"神戸大学発達科学部研究紀要. 第7巻第2号. 47-64 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木幹雄: "そのときリズムが生れた いま新たに芸術とは"瑞浪芸術館. 1-178 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi