• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世民衆の文字学習に関する総合的な調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510285
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関奈良教育大学

研究代表者

梅村 佳代  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (10085318)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード近世 / 日本民衆 / 文字学習 / 寺子屋 / 往来物 / 手習い手本 / 人生儀礼 / 門人帳 / 民衆教育 / 文字学習(手習い) / 地域 / 奉公 / 宗門帳 / 民衆 / 家族構成 / 人口 / 手習い
研究概要

本研究では「近世日本民衆の文字学習に関する総合的な調査研究」のテーマにより、各地の史料調査を丹念に行った。史料採訪地域は近畿圏内を中心に東海地域、その他の地域に及んでいる。兵庫県(龍野市、明石市)和歌山県(和歌山市、橋本市)三重県(四日市市、名張市、津市)奈良県(奈良市、大和郡山市)愛知県(名古屋市、刈谷市、豊田市)岐阜県(岐阜市)群馬県(桐生市)が主な地域である。調査地では寺子屋を中心に寺子屋門人帳及び往来物、手習い手本、宗門帳などの史料調査と蒐集を行い、以下の内容が調査と研究の成果として明らかとなった。
第一に三重県四日市市の自治体史編纂過程において蒐集された史料のうち、伊勢国朝明郡山村の伊藤武夫家文書群の目録化を行った。さらに伊藤家所蔵の山村の宗門帳から伊藤家の家族系譜を明らかにし、山村の庄屋伊藤家の社会経済的な位置を把握した。伊藤家所蔵の出産・初節句・元服・役附・婚姻などの人生儀礼を示す多数の祝儀簿と見舞い・香典帳などの儀礼帳から、幕末期、近世村落の農民家族の人生儀礼の様相と交際および交友圏を解明した。それらを「幕末期から明治初期農民家族の人生儀礼と交友圏の検討-伊勢国朝明郡山村の伊藤家を事例として-」と論文化した。
第二に和歌山県橋本市史編纂室に所在する紀伊国伊都郡赤塚村の大庄屋田中家文書群に、幕末期における田中家の子ども達が手本とした手書きの手習い稽古手本が135点ある。それらを整理して「手習い稽古用手本類目録」としてまとめ、「幕末期、農民の子どもの手習い稽古と手本-紀伊国伊都郡赤塚村、田中家文書を中心として-」の中間まとめを報告書に採録した。
第三に筆者は近年10年ほど、200点以上の奈良教育大学所蔵の往来物や近世期の和書を整理し、著者、出版年、内容、寸法と形態、丁数、版元、分類などについて書誌学的に検討した。そして、新たに往来物74点を蒐集して検討を加え「近世往来物の分類と検討-科学研究費による2003年度新規購入分-」として報告書に掲載した。
その他に、伊賀国名張郡名張本町の中村家寺子屋の門人帳による事例研究を継続中である。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (14件) 図書 (2件) 文献書誌 (8件)

  • [雑誌論文] 幕末期、伊賀国名張群名張本町の中村権平家寺小屋の検討-寺子屋入門帳を中心として-2005

    • 著者名/発表者名
      梅村 佳代
    • 雑誌名

      三重県史研究 20号(掲載予定)(未定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 近世後期、女児の学びとライフサイクルの検討-寺子屋「寿硯堂」及び栗原家寺子屋の史料をもとにして-2004

    • 著者名/発表者名
      梅村 佳代
    • 雑誌名

      奈良教育史研究 10号

      ページ: 1-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The research about the girl's study and girl's life-cycle-based on historical materials of Terakoya "Jyukendou" and Kurihara Terakoya-2004

    • 著者名/発表者名
      UMEMURA Kayo
    • 雑誌名

      Journal of Nara History of Education Vol.10

      ページ: 1-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 近世後期、女児のライフサイクルの検討-寺子屋「寿硯堂」及び栗原家寺子屋の史料をもとにして-2004

    • 著者名/発表者名
      梅村 佳代
    • 雑誌名

      奈良教育史研究 10号

      ページ: 1-24

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 寺子屋研究の到達点と地域(小特集 地域と寺子屋)2003

    • 著者名/発表者名
      梅村 佳代
    • 雑誌名

      地方教育史研究 24号

      ページ: 83-96

    • NAID

      40005906531

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 手習いと奉公2003

    • 著者名/発表者名
      梅村 佳代
    • 雑誌名

      古文書通信 58号

      ページ: 24-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 近世奈良町の人口・家族と子ども-奈良南半田西町を中心として-2003

    • 著者名/発表者名
      梅村 佳代
    • 雑誌名

      奈良教育大学紀要 52巻1号

      ページ: 157-169

    • NAID

      110000961669

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 近世子どもの学びと奉公と暮らし-伊勢国、中村家寺子屋「寿硯堂」の「門弟衆名前帳」にみる-2003

    • 著者名/発表者名
      梅村 佳代
    • 雑誌名

      奈良教育史研究 9号

      ページ: 1-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The arrival point at ‘Terakoya' research and the region2003

    • 著者名/発表者名
      UMEMURA Kayo
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Region History of Education Vol.24

      ページ: 83-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The literal practice and the apprenticeship2003

    • 著者名/発表者名
      UMEMURA Kayo
    • 雑誌名

      Journal of Communication of Ancient Manuscripts Vol.58

      ページ: 24-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The research about the population, family and children in Nara-mati of Edo era-based on historical materials of Nara-Minamihandanishi-2003

    • 著者名/発表者名
      UMEMURA Kayo
    • 雑誌名

      Bulletin of Nara University of Education Vol.52-1

      ページ: 157-169

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The research about the child study, apprenticeship and life in Edo era-based on Nakamura ‘Terakoya' being named "Jyukendou" in Isekoku-2003

    • 著者名/発表者名
      UMEMURA Kayo
    • 雑誌名

      Journal of Nara History of Education Vol.9

      ページ: 1-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 研究ノート 近世社会の子どもの文字学習過程の検討-奈良教育大学所蔵、新村家寄贈史料をもとにして-2002

    • 著者名/発表者名
      梅村 佳代
    • 雑誌名

      奈良教育史研究 8号

      ページ: 1-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Note of research, the research about the process of child's literal study in Edo era-based on ‘Shinmurake' historical materials in Nara University of Education -2002

    • 著者名/発表者名
      UMEMURA Kayo
    • 雑誌名

      Journal of Nara History of Education Vol.8

      ページ: 1-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 近世民衆の手習いと往来物2002

    • 著者名/発表者名
      梅村 佳代
    • 総ページ数
      291
    • 出版者
      梓出版社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] The Japanese People's Literal Practice and ‘Ouraimono'2002

    • 著者名/発表者名
      UMEMURA Kayo
    • 出版者
      AZUSA-Syuppansya
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅村佳代: "寺子屋研究の到達点と地域"地方教育史研究. 24号. 83-96 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 梅村佳代: "近世奈良町の人口・家族構成と子どもの文字学習"地域の教育の歴史(共著/千葉昌弘・梅村佳代編). 49-72 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 梅村佳代: "古文書は語る[58]-手習いと奉公"古文書通信. 58号. 24-27 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 梅村佳代: "近世奈良町の人口・家族と子ども-奈良南半田西町を中心として-"奈良教育大学紀要. 52巻1号. 157-169 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 梅村佳代: "近世子どもの学びと奉公と暮らし-伊勢国、中村家寺子屋「寿硯堂」の「門弟衆名前帳」にみる-"奈良教育史研究. 9号. 1-11 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 千葉昌弘, 梅村佳代編: "地域の教育の歴史"川島書店. 213 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 梅村佳代: "研究ノート 近世社会の子どもの文字学習過程の検討"奈良教育史研究. 8号. 1-9 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 梅村佳代: "近代民衆の手習いと往来物"梓出版社. 291 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi