• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランス第三共和政教育改革におけるF.ビュイッソンの役割に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510290
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関岡山大学

研究代表者

尾上 雅信  岡山大学, 教育学部, 助教授 (40177275)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードビュイッソン / 福音主義 / 教育の世俗化 / 第三共和政 / ヌーシャテル / フランス / 初等教育 / 教育改革 / 道徳・公民 / 宗教
研究概要

本研究の目的は、フランス第三共和政確立・発展期における教育改革において、当時の文部官僚(初等教育局長)・大学教授(教育学・教育科学担当)・急進派代議士(主に教育政策担当)等を歴任したF.ビュイッソン(Ferdinand Buisson:1841-1932)が、その改革のなかで如何なる役割を果たしたかという点についての検討のための基礎的作業を行なうことにある。本研究期間においては、これまで十分な検討がなされてこなかったビュイッソン自身の事跡に焦点をあてて、とくに彼の公教育思想の中核ともなる「世俗性(laicite)」の概念形成に決定的な時期となった青年期のスイス(ヌーシャテル)亡命期について、新たな史料と近年の先行研究の成果を援用して、その思想形成についての検討を行なった。その結果、徹底した福音主義および自由主義の特色をもつ彼の宗教観がすでに第二帝政下のパリ在住期において改革派(プロテスタント)教会での正統派との論争のなかで形成されていき、さらにスイス亡命期において持続・発展されていったこと、またそれに連動して、学校教育(初等学校)から宗派的な教育(具体的には「聖史」の教育)を排除し、代わりに市民・公民的教育内容をもりこもうとする教育の世俗化の具体的提案がほぼ同時期のスイス亡命中に明確になされていたこと、そしてこれらが第三共和政の教育改革をリードする思想的基盤のひとつの淵源となり得たことを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 尾上雅信: "F.ビュイッソンの公教育思想に関する基礎的考察(1)"岡山大学教育学部研究集録. 125. 57-66 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanobu ONOUE: "A Study on the educational thought of Ferdinand Buisson (1)"Bulletin of Faculty of Education, Okayama University. No.125. 57-66 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾上 雅信: "F.ビュイッソンの公教育思想に関する基礎的考察(1)"岡山大学教育学部研究集録. 125. 57-66 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi