• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本における教師の子ども観についての歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510308
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関東京家政学院大学

研究代表者

佐藤 広美  東京家政学院大学, 大学院・家政学部, 助教授 (20205959)

研究分担者 佐藤 修司  秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (70225944)
高津 芳則  大阪経済大学, 人間科学部, 教授 (90206772)
佐藤 隆  都留文科大学, 文学部, 教授 (70225960)
谷 雅泰  福島大学, 教育学部, 助教授 (80261717)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード教師の子ども観 / 植民地 / 教育時論 / 生活綴方教師 / 子どもの権利 / 家永教科書裁判 / 恵那の教育 / 進路指導 / 教育判例 / 生活綴方 / 明治期教育雑誌 / 石田和男
研究概要

最終年度は、研究分担者のそれぞれの研究課題の報告のための合宿を数度行った。とくに、近代日本において「教師の子ども観」に焦点をあてた研究がまだ少ないことが共通理解として得られた点が大きい。教師の子ども観という視点による「通史」のための重要な成果が得られたと思われる。各分担者の研究成果は、以下の目次の通りである。
また、恵那の生活綴方教育をになった教師へのインタビューの記録をまとめた。長年生活綴方教育をになってきた教師とそれを受け継ぐ現在の教師の「子ども観」を対比させることができた記録となったことが重要と思われる。
報告書の目次は、以下の通りである。
第1部 論文編(60頁)
明治期の教育雑誌にみる子ども観-『教育時論』を対象に- 谷 雅泰
朝鮮植民地時代における教師の子ども(朝鮮人)観-『文教の朝鮮』を中心に 佐藤広美
1950年代の国民教育運動と恵那の教師の教育認識 佐藤 隆
子どもの権利に関する一考察-子どもの権利条約を中心に- 佐藤修司
教育裁判における子ども観-家永教科書裁判・地裁編を素材に- 高津芳則
第2部 インタビュー資料 恵那の生活綴方教師の聞く-教育観・子ども観(67頁)
石田和男先生、丹羽徳子先生、中島芳文先生、田口修先生、田口文集先生、それぞれにインタビューを行い、記録を起こし、整理した。
記録は、高津芳則、佐藤隆、佐藤修司、佐藤広美が担当した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (55件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (55件)

  • [文献書誌] 佐藤 広美: "平和と国際連帯の教育"日本の民主教育 2003. 106-117 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 広美: "真実は細部に宿る"教育. 695. 81-88 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 隆: "学力問題の再検討のための覚え書き"臨床教育実践学 研究. 2. 41-50 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高津 芳則: "教育基本法「改正」批判論の検証"教育. 693. 90-96 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高津 芳則: "フランスにおける新自由主義と公教育改革"フランス教育学会紀要. 15. 15-44 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 修司: "秋田県南部に設置予定の中高一貫校に関する一考察"秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要. 25. 75-82 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 修司: "教育養成学部・大学の再編をめぐる諸問題"教育学研究. 70-2. 197-203 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷 雅泰: "デンマーク教育と生活を知る旅に参加して"教育. 693. 97-103 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷 雅泰: "福島県の「30人学級編制」に関する考察"福島大学教育実践研究紀要. 44. 9-16 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 隆(共著): "教育実習ガイダンス"東信堂. 182 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromi SATO: "Education of peace and international solidarity"Democratic education in Japan. 106-117 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromi SATO: "Truth exists in the details"Education. Vol.695. 81-88 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi SATO: "Memorandum for the re-examination of the scholastic ability problem"The Japanese Journal of Clinical Education Practice. Vol.2. 41-51 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi SATO: "Guide of Teaching Practice"Toshindo. 182 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori TAKATSU: "Examination of criticism argument against Revision of Fundamental Law of Education"Education. Vol.693. 90-96 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori TAKATSU: "New liberalism and educational reform in France"Bulletin of the japanese society for the study of Frenche Education. Vol.15. 35-44 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Syuji SATO: "A Study on the public secondary school that will be established in the south of Akita Prefecture"MEMOIRS of Faculty of Education and Human Studies. Vol.25. 75-82 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Syuji SATO: "Various problems about the Reorganization of Teacher Training Faculties and Colleges"The Japanese Journal of Educationl Research. Vol.70, No.2. 197-203 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayasu TANI: "In a Trip to learn the education and life of Denmark"Education. Vol.693. 97-103 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayasu TANI: "A Study on the Thirty-students class in Fukushima Prefecture"Bulletin of Education Practice researche of Fukushima University. Vol.44. 15-44 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 広美: "平和と国際連帯の教育"日本の民主教育 2003. 106-117 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 広美: "「戦争のできる民主主義」を認めてよいか"教育. 692. 95-106 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 広美: "真実は細部に宿る"教育. 695. 81-88 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 広美: "教室を戦略論的環境から平和と安全な環境へ"教育. 696. 28-36 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 隆: "学力問題の再検討のための覚え書き"臨床教育実践学研究. 2. 41-50 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 修司: "秋田県南部に設置予定の中高一貫校に関する一考察"秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要. 25. 75-82 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 修司: "教員養成学部・大学の再編をめぐる諸問題"教育学研究. 70-2. 197-203 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 谷 雅泰: "「デンマークの教育と生活を知る旅」に参加して"教育. 693. 97-103 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 谷 雅泰: "福島県の『30人学級編制』に関する考察"福島大学教育実践研究紀要. 44. 9-16 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高津 芳則: "教育基本法「改正」批判論の検証"教育. 693. 90-96 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高津 芳則: "フランスにおける新自由主義と公教育改革"フランス教育学会紀要. 15. 15-44 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 隆(共著): "教育実習ガイダンス"東信空. 182 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤広美: "戦争はなくすことができるのか"教育. 680. 64-73 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤広美: "戦後日本の平和教育論-上原専禄を中心に"日本教育学会大会発表要旨集. 154-155 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤広美: "教師の良心を考える"教育. 685. 79-81 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤広美: "植民地教育支配と天皇制について"植民地教育史研究年報. 5. 59-71 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 隆: "「学習指導の転換」と総合学習"臨床教育実践学研究・都留文科大学大学院臨床教育実践学専攻設置準備室. 51-60 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 隆 ほか: "岐阜・恵那からの報告 本音で語り合ってこそ見えてくる"現代と教育. 2003.1. 74-82 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 隆: "「学力低下」問題から国民教育論を統括する"教育. 680. 74-82 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤修司: "規制緩和と教育行政-教育特区構想とは"季刊 教育法. 135. 4-9 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤修司: "子どもの権利に関する原理的考察"秋田大学教育文化学部研究紀要. 58. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤修司: "秋田県南部に設置予定の中高一貫校に関する一考察"秋田大学教育文化学部実践研究紀要. 25. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤修司: "学校五日制と勤務時間の割り振り"別冊 教職研修. 2002.5. 58-59 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤修司: "休業日と教職員の休日"別冊 教職研修. 2002.5. 60-61 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤修司: "年次有給休暇の承認と時季変更権"別冊 教職研修. 2002.5. 62-63 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤修司: "教育委員会の相談体制 機関委任事務の廃止 校長の意見の添付"管理職スペシャルレクチャー 学校管理選考で問われる最新法規. 82-87 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤修司: "出席停止条件の明確化、定数読み換えによる非常勤講師の任用、通学区の弾力化と特色ある学校"別冊 教職研修. 2002.8. 32-37 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤修司: "児童・生徒の懲戒と体罰、学校事故と教師の責任、日本体育・学校保健センターの災害共済給付"別冊 教職研修. 2002.10. 50-59 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤修司: "校長の職務、法令上の校長の権限、校長の権限拡大と法改正"別冊 教職研修. 2003.1. 72-77 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤広美: "21世紀の教育をひらく"緑蔭書房. 281 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高津芳則: "新自由主義と教育『21世紀の教育をひらく』"緑蔭書房. 157-201 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 隆: "戦後改革と教育・教育改革の現在『21世紀の教育をひらく』"緑蔭書房. 93-121,203-213 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤修司: "企業社会と教育『21世紀の教育をひらく』"緑蔭書房. 123-156 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 谷 雅泰: "天皇制国家の成立と教育、帝国主義の形成と教育『21世紀の教育をひらく』"緑蔭書房. 13-50 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 谷 雅泰: "教員の服務、教員の資格と任用『教師論』(小久保, 高橋 編)"武蔵野美術大学出版部. 95-137 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi