• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「学制」以前における国民皆兵思想とプロイセン学校教育制度への傾倒

研究課題

研究課題/領域番号 14510309
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関東京農業大学

研究代表者

熊澤 恵里子  東京農業大学, 教職・学術情報センター, 助教授 (90328542)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードプロイセン / 国民皆兵 / 愛国心 / 大学規則 / ドクトル・ベルリン / フォン・ブラント / 義務教育 / 松平慶永 / 公教育 / 国家論 / 徴兵制度
研究概要

本研究は、明治初年に我が国がすでにプロイセン学校規則に注目し、国民皆兵を視野に入れた近代学校制度の構築を検討していたことを国内外の史料調査研究により、明らかにすることを目的とした。史料調査の結果は以下の通りである。(1)ドイツ・外務省外交史料館では、本研究者(熊澤)が長年追究してきたドクトル・ベルリンに関する記述を見出すことができた。ドクトル・ベルリンは、「大学規則」の成立過程において大学当局にプロイセン学校規則を紹介したという重要な役割を果たしている。(2)ドイツ・国立文書館では、アジアへの通訳見習募集の新聞切り抜きを見出した。在外公使館に勤務するには、幅広い知識と教養が必要であった。(3)ドイツ・プロイセン関係文書館では、プロイセン学校規則が意図する愛国心、すなわち国民皆兵を補足する教育制度について、近隣諸国も関心を示していた史料を収集した。(4)イギリス・大英図書館における文献調査では、国民皆兵と天皇制の関連性について、M.O.A.G.の論文を複写した。(5)国内調査では、ドクトル・ベルリンにより紹介されたと考えられる「学国学法」の全文を手に入れた。また、「学制」以前にドイツの国力、そしてそれを支える国民皆学・皆兵について岩倉具視に情報があがっていたこともわかった。(6)日本・プロイセン関係文献として、軍事的な影響を論じたクレプス博士と教育制度の影響を説いたメラー博士の論文を紹介した。最後に、プロイセン学校規則に注目した経緯に関しては、拙稿「近代学校教育の生成過程に関する研究」を引用した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi