• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代英国の学校における経営・財務の実態に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510313
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関京都女子大学

研究代表者

上田 学  京都女子大学, 文学部, 教授 (60103834)

研究分担者 小松 郁夫  国立教育政策研究所, 高等教育研究部, 部長 (10130296)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード独立学校 / 公立学校 / 地方教育当局 / 校長 / 学校理事会 / バーサー / 会計報告書 / 人件費 / 地方補助学校 / 授業料 / 事務長 / 理事会 / 教育チャリティー / バーサー(経理責任者) / 教員給与 / リーダーシップ / 授業料等納付金収入
研究概要

1988年に施行された「教育改革法」に基づき、各公立学校は地方教育当局の定める支出計画によって配分された予算の適正な執行を行うことが求められている。学校段階における予算案はそれに見合う成果を視野にいれて決定されなければならず、学校全体として追求する教育計画によって具体的に確立されていくことになる。各学校においてこのプロセスは多様であるが、校長を中核として理事会が責任を負っている点は共通している。また事務長(バーサー)の果たす役割も無視することはできない。このような様式は独立学校とほぼ似通っている。学校ごとの支出の最大費目となる教職員を対象とする俸給表の構造は、日本のそれとは大きく異なっているものの、人件費の圧縮と合理的な支出のあり方を将来的に構想する際に、大きな参考枠になると考えられる。教員給を年齢給とするのではなく、それを土台にしながら職務給のしめる比率を次第に大きくし、また職務給もその職務の難易度ならびに学校経営にしめる役割の多寡によって算出している英国の教員給は、今後の日本の教育改革において注目される仕組みであるといえよう。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 上田 学: "英国の独立学校経営の実態について"教育学・心理学論叢(京都女子大学大学院紀要). 3号. 3-21 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 学: "英国の独立学校経営の実態について"京都女子大学文学研究科・教育学心理学論叢. 第3号. 3-22 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi