• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

博物館における市民参加に関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510316
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関追手門学院大学

研究代表者

瀧端 真理子  追手門学院大学, 人間学部, 助教授 (70330165)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード博物館 / 市民参加 / 伊藤寿朗 / 大阪市立自然史博物館 / 横須賀市自然・人文博物館 / 西川町立大井沢自然博物館 / 公立博物館の設置及び運営に関する基準 / 参加型調査・研究 / 博物館史 / 大井沢自然博物館 / 対話と連携 / 基準 / 社会教育
研究概要

本研究では、戦後日本の自然史系博物館を中心に、教育普及活動、市民との共同調査・研究に関する実績を蓄積してきた館、及び「市民が作った博物館」と考えられる館の実態の解明を試みた。また市民参加に関する博物館政策・日本博物館協会内部での議論の分析を行った。
第1部では、伊藤寿朗の諸論考に影響を与えた大阪市立自然史博物館と、横須賀市自然・人文博物館における市民参加の実態の解明に取り組み、伊藤寿朗は、市民参加型調査・研究の質の問題にまでは踏み込んでいなかったことを考察した。さらに、博物館の公共性を考えるにあたっては、市民参加型と目される調査研究活動に参加した市民が、どのように館や地域を変えていったのか、引き続き検証されるべきであることを論じた。また、西川町立大井沢自然博物館の設立の経緯を概観し、教育の機会均等を求めた博物館創設運動に「市民」の実像を見出した。山形県朝日町におけるエコミュージアム概念の受容に関しては、そのプロセスの解明を試みた。
第2部では、国の博物館政策及び(財)日本博物館協会内部の議論の分析を行った。政策的には、48基準緩和の一方で、基準による規制に変わる評価制度の導入が試みられており、評価制度により博物館の水準維持が目指されていることを明らかにした。日本博物館協会の報告書では、博物館資源の不足を補う意味での連携・市民参加が要請されており、報告書が理念を欠いたミニマム・スタンダードの提示に終わっていることを示した。現在求められているのは、評価をめぐるノウハウではなく、博物館の存在理由を踏まえた上での、法や基準をつくり上げるための根本的検討であることを論じた。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 瀧端 真理子: "『「対話と連携」の博物館』を読む"博物館問題研究. 28. 27-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀧端 真理子: "大阪市立自然史博物館における市民参加の歴史的検討(2)-長居公園移転以降-"博物館学雑誌. 28-2. 1-22 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀧端 真理子: "山形県朝日町におけるエコミュージアムの受容-生きざまの肯定と、自然環境保全の手段-"財団法人大阪府文化財センター・日本民家集落博物館大阪府立弥生文化博物館・大阪府立近つ飛鳥博物館 2002年度共同研究成果報告書. 13-22 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀧端 真理子: "横須賀市自然・人文博物館の研究と教育(1)-羽根田弥太と紫田敏隆の時代-"博物館学雑誌. 29-2. 1-26 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日本社会教育学会年報編集委員会編: "社会教育関連法制の現代的検討(共著)"東洋館出版社. 286 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKIBATA Mariko: "Critique of "Museum : Conversation & Cooperation""Journal of Museum Problems. 28. 27-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKIBATA Mariko: "The History of Citizen's Participation at Osaka Museum of Natural History(2)"The Journal of the Museological Society of Japan. 28-2. 1-22 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKIBATA Mariko: "The Museum Law, Museum Standards, and Museum Evaluation : Issues and Perspectives"The Japan Society for the Study of Adult and Community Education, Modern approaches to the legal system related to adult and community education. 107-118 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKIBATA Mariko: "Research and Education at Yokosuka City Museum(1) -The Age of Yata Haneda and Toshitaka Shibata-"The Journal of the Museological Society of Japan. 29-2. 1-26 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀧端 真理子: "山形県朝日町におけるエコミューシアムの受容-生きざまの肯定と、自然環境保全の手段-"平成14年度(財)大阪府文化財センター・日本民家集落博物館共同研究 住居に関する総合研究. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 瀧端 真理子: "横須賀市自然・人文博物館の研究と教育(1)-羽根田弥太と柴田敏隆の時代-"博物館学雑誌. 29-2(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 日本社会教育学会年報編集委員会編: "社会教育関連法制の現代的検討(共著)"東洋館出版社. 286 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 瀧端 真理子: "『「対話と連携」の博物館』を読む"博物館問題研究. 28. 27-43 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 瀧端 真理子: "大阪市立自然史博物館における市民参加の歴史的検討(2)-長居公園移転以降-"博物館学雑誌. 28-2(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi