• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

“人権と差別"の比較教育社会学

研究課題

研究課題/領域番号 14510318
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関広島修道大学

研究代表者

大庭 宣尊  広島修道大学, 人文学部, 教授 (70160611)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード差別 / 教育 / 知識 / カテゴリー化 / 日常世界 / 関係性 / 差別問題学習 / 関係の非対称性 / 教育実践 / We / Theyの二分法 / 人権 / 日本 / オーストラリア
研究概要

人々の人権意識を高め差別問題の解決へ向けた認識と実践力を育成するはずの教育実践が、なぜ「形骸化」「空洞化」「他人事化」という結果をまねき、生徒児童にとって「差別と自己との関わりを実感でき、差別をなくすために自分にも何かが具体的にできるという自己効力感」を獲得できるようになっていないか。前年度の日豪社会における差別の比較研究から得られた知見に基づき、差別を成立させ正当化するために動員される日常知のありようそのものを揺るがせることの必要性を述べたところであるが、同和教育・人権教育の中での語法に注目すると語る者も聞く者も共有しているのが「〜される」という被差別者にまつわるストーリーである。その時、被差別カテゴリーは客体として構成され、私たち/差別されるあの人たちという二項図式によって、私たちの今・ここの関係性から排除されていく。ところが、具体的な差別行為はもちろんのこと、私たちの日常の関係性に目を向けた時、そうした二項図式の構成のダイナミズムにこそ差別の成立のカギがあり、差別と私たちの関わりがリアルなものとして立ちあがってくるのである(「当事者とは誰のことか」)。
島崎藤村の小説『破戒』は、その主人公が旧被差別身分出身の青年教師に設定されており、部落差別間題と深い関わりを持つ。それに対する評価は、文学理論はさておき、主人公の「隠す」姿勢、告白の場面の卑屈さ、告白後の逃避などをめぐって否定的評価の方が圧倒してきたと言ってよいだろう。そうした中でも、同和教育の教材としてこの小説をとりあげる実践も少なくない。そこにおいて主人公への共感は、彼をとりまく厳しい差別との対比において獲得されるという構図になっている。主人公を支えるごく少数の人々はヒューマニズム溢れる善意の人として評価される。ところが、その善意の人が、主人公のためにと行う行為こそが、まわりの「悪意ある」人々と協働して、決定的に異なる存在としての被差別者カテゴリーを構成していくことは見逃されていく。実はそこにこそ、私たち現代の読者が学びとるポイントがあるにもかかわらずである(「善意のカテゴリー化実践」)。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 善意のカテゴリー化実践-日常性の解剖としての差別問題学習(2)-2005

    • 著者名/発表者名
      大庭宣尊
    • 雑誌名

      広島修大論集(人文編) 第45巻第2号

      ページ: 43-70

    • NAID

      110006238766

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ‘Practice of Categorization' out of Good Faith2005

    • 著者名/発表者名
      Nobutaka Ooba
    • 雑誌名

      Studies in The Humanities and Sciences Vol.45-2

      ページ: 43-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 善意のカテゴリー化実践-日常性の解剖としての差別問題学習(2)-2005

    • 著者名/発表者名
      大庭 宣尊
    • 雑誌名

      広島修大論集-人文編- 第45巻第2号

      ページ: 43-70

    • NAID

      110006238766

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 差別をめぐる"知"の位相〜人権教育(同和教育)の場から〜2005

    • 著者名/発表者名
      大庭 宣尊
    • 雑誌名

      解法社会学研究 第19号(発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 当事者とは誰のことか-日常性の解剖としての差別問題学習-2004

    • 著者名/発表者名
      大庭宣尊
    • 雑誌名

      広島修大論集(人文編) 第45巻第1号

      ページ: 39-63

    • NAID

      110004534008

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Who is the person concerned?2004

    • 著者名/発表者名
      Nobutaka Ooba
    • 雑誌名

      Studies in The Humanities and Sciences Vol.45-1

      ページ: 39-63

    • NAID

      110004534008

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 当事者とは誰のことか-日常性の解剖としての差別問題学習-2004

    • 著者名/発表者名
      大庭 宣尊
    • 雑誌名

      広島修大論集-人文編- 第45巻第1号

      ページ: 39-63

    • NAID

      110004534008

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Discriminatin and Knowledge-Toward a comparative sociology of"discrimination and education-2003

    • 著者名/発表者名
      Nobutaka Ooba
    • 雑誌名

      Studies in The Humanities and Sciences Vol.44-1

      ページ: 15-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大庭宣尊: "差別と知識-"差別と教育"の比較教育社会学へ向けて-"広島修大論集(人文編). 44・1. 15-37 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi