• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森有礼文政期の師範学校に関する研究-「規律」・「道具責め」・国民的主体の創出

研究課題

研究課題/領域番号 14510322
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関相愛女子短期大学

研究代表者

長谷川 精一  相愛女子短期大学, 人間関係学科, 教授 (40269824)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード森有礼 / 師範学校 / 規律
研究概要

本研究においては、全国各地に残る師範学校関係史料を通じて、森有礼文政期における各県の尋常師範学校の日常について、森の政策意図が当事者である教員たちや生徒たちにとってどのように受けとめられていたのか、という視点から考察した。従来、森の師範学校政策は、森自身の「道具責め」という言葉の通り、全寮制の寄宿舎制度を採り兵式体操を重視して「兵営化」と揶揄されたほどの極端に管理主義的なものとして知られてきた。各地の史料を検討してみると、確かにそれらの多くが厳格な生徒管理の実態と、それがもたらした重圧感について指摘し、師範生たちは「規律」を重視する森の政策にとまどい、また、生活のすみずみにまで管理を徹底しようとするその方針に対して窮屈な思いをしていたことを述べている。しかし、同時に、そのような「鍛錬主義」による寮生活の経験によってこそ「実際万事が内的にも規律正しく真面目」となり「克く勉強もし精神も鍛へられた」とする事例、森の導入した給費制度(学生生活の必要品一切の官給及び一定額の日当支給)に感謝し、自己の師範生時代を優遇された時期として回顧する事例、教師と生徒の関係及び上級生と下級生との関係に関しても、その情誼の厚かったことを回想する事例など、森の政策に対する師範生徒自身による肯定的な評価も見出すことができる。今回の検討により、「硬化と束縛」、「監視と処罰」といった表現のみではとらえきれない師範生たちの日常の一面が明らかとなったが、自己強制/自己支配をめぐる森と森に対する批判者たち(例えば野口援太郎、唐沢富太郎ら)との位相の相違、「教育と軍事、学校と軍隊との質的相違」という森の批判者たちが行なってきた把握の妥当性、森の政策と「師範タイプ」との関係、森の政策と師範学校騒擾との関連といった諸問題に関して、さらなる史料的検討を進めていくことが、今後の課題である。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 長谷川精一: "森有礼の師範学校政策"相愛女子短期大学研究論集. 53(未定). (2005)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Hasegawa: "Arinori Mori's Policy on Normal School"Kenkyu Ronshu (Soai College). vol.53. (2005)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川精一: "森有礼文政期の師範学校"相愛女子短期大学研究論集. 第52巻(未定). (2005)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi