• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミャンマーのシャン族を中心とするエスニシティの動態に関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510338
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関広島大学

研究代表者

高谷 紀夫  広島大学, 総合科学部, 教授 (70154789)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードミャンマー / シャン / エスニシティ / 少数民族 / 文化人類学
研究概要

本研究で扱ったシャンによるシャン・エスニシティの表象は、「伝統文化保存」「組織化」「ビルマ文化との差異化」などの脈絡で現出している。またそれらは、ビルマによる「シャン」の表象とは対照的に、周辺的なものではなく、中心的自立的なものとして構築あるいは「再」構築(歴史認識を前提にすれば「再」構築である)されようとしている。「シャン」の実像と虚像のバリエーションは、その表裏一体であるふたつの表象の間に展開しているのである。表象の場では、シャン族であるというアイデンティティと、「シャン」の表象を操作できることとは必ずしも対応しない場合もある。シャン族出自と自己認識する人々でも、特にカチン州に住むビルマ化がより進行したシャン族の人々には「シャン」の表象を自立的に操作する環境にはない。換言すれば、求心的なビルマ文化の洗礼をどれだけ長くそして深く受けたか、そして受容したかによって、「シャン」の表象への姿勢が、能動的か受動的かの度合いとして異なってくるのである。他方、北部シャン州のシャン族は、ビルマによる「シャン」の表象と差異化し、「シャン」と連関する諸表象を操作することによって、多民族国家の政治的弱者としてのシャン族であるというアイデンティティの維持を試みているのである。シャン・エスニシティの動態の行方がそこにあることを、本研究では、蒐集した一次資料を根拠に人類学的手法を用いて明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Ethnic Identity and Knowledge of the Shan2004

    • 著者名/発表者名
      TAKATANI Michio
    • 雑誌名

      Traditions of Knowledge in Southeast Asia 2

      ページ: 334-358

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ethnic Identity and Knowledge of the Shan2004

    • 著者名/発表者名
      TAKATANI, Michio
    • 雑誌名

      Traditions of Knowledge in Southeast Asia Part 2

      ページ: 334-358

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKATANI Michio: "Ethnic Identity and Knowledge of the Shan"Traditions of Knowledge in Southeast Asia. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi