研究課題/領域番号 |
14510339
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学(含民族学・民俗学)
|
研究機関 | 桜美林大学 |
研究代表者 |
奥野 克巳 桜美林大学, 国際学部, 助教授 (50311246)
|
研究分担者 |
池田 光穂 熊本大学, 文学部, 教授 (40211718)
花渕 馨也 北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (50323910)
信田 敏宏 国立民族学博物館, 民族学研究開発センター, 助手 (70336501)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | 近代医療 / 帝国医療 / 民族医療 / ポストコロニアル / 人類学 / グローバリゼーション / 文化人類学 |
研究概要 |
(1)研究調査活動 研究代表者の奥野克巳は、平成17年3月12日から3月27日までの間、イギリス国ロンドン市において、近代医療のグローバル化と帝国医療に関する文献調査研究を行った。主な調査機関は、ウェルカム財団(Welcome Institute)図書館、ロンドン大学東洋アフリカ学院(School of Oriental and African Studies, University of London)図書館、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(London School of Economics)図書館である。特に、大英帝国領時代のマラヤ(現マレーシア)における医療と人類学の活動をめぐる歴史文献・資料を調査した。 (2)パネル 平成16年6月5日〜6日に東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所において開催された日本文化人類学会第38回研究大会において、研究分担者・池田光穂が代表者となって分科会「帝国医療の問題系-近代化のレッスン-」を組織した。研究代表者の奥野克巳、研究分担者の花渕馨也、研究協力者の西本太、山崎剛がパネリストとして参加して、口頭発表を行った。各メンバーの演題は、以下のとおり。 池田光穂 「後発帝国医療-ファントム・メディシンの諸相」 奥野克巳 「サラワク先住民とグローバルな医薬品市場-生物資源、メガダイバーシティーの発見、帝国医療の現在-」 花渕馨也 「現地人看護師の仕事-コモロ諸島における帝国医療の教育と実践-」 西本太 「蚊帳をめぐる受容と反発-公衆衛生事業による辺境住民の主体化-」 山崎剛 「文明の病、熱帯の病-ヨーロッパ人の身体を通してみる帝国医療-」 (3)研究成果の公表 以下の11.研究発表にあるように、研究代表者の奥野克巳と研究分担者の池田光穂は、『熊本文化人類学』の第3号と第4号の連続する2号に渡って、合計4本の研究成果を公表した。
|