• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

民俗芸能における文化財指定の及ぼす影響に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510344
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所

研究代表者

宮田 繁幸  独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所, 芸能部・民俗芸能研究室, 室長 (20342941)

研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード民俗芸能 / 文化財指定 / 無形民俗文化財
研究概要

平成14年度は、初年度調査として、主に昭和50年代前半という比較的初期に重要無形民俗文化財に指定された以下の民俗芸能を対象に、その現状確認調査を実施した。「御宝殿の稚児田楽・風流」、「聖霊会の舞楽」、「綱火」、「春日若宮おん祭の神事芸能」、「幸若舞」「御頭神事」、「八戸のえんぶり」、「嵯峨大念仏狂言」。
平成15年度は、2年度目調査として、以下の民俗芸能を対象にその現状確認調査を実施した。また昨年度調査した民俗芸能のうち、必要なものに関しては追加調査を実施した。「聖霊会の舞楽」(追加調査)、「祇園祭の山鉾行事」、「市来の七夕踊」、「車大歳神社の翁舞」、「三河万歳」、「越前万歳」、「尾張万歳」、「豊橋神明社の鬼祭」、「アイヌ古式舞踊」。
平成16年度は、3年度目調査として、以下の民俗芸能を対象にその現状確認調査を実施した。「天津司舞」、「古川祭の起し太鼓・屋台行事」、「磯部の御神田」、「阿蘇の農耕祭事」、「京都の六斎念仏」、「伊勢太神楽」、「下呂の田の神祭」、「壬生狂言」。
平成17年度は、4年度目調査として、以下の民俗芸能を対象にその現状確認調査を実施した。「天津司舞」(再調査)、「壬生狂言」(再調査)、「住吉の御田植」、「祇園祭の山鉾行事」(再調査)、「安乗の人形芝居」、「奈良豆比古神社の翁舞」、「京の六斎念仏」(再調査)、「伊勢太神楽」(再調査)、「車大歳神社の翁舞」(再調査)、「湧出宮の宮座行事」。
これらの調査にあたっては、それぞれの指定時における芸能概要説明と、実際の公開状況を比較するとともに、可能な限り地元関係者からの情報収集を行い、指定後の変化等につき調査した。その結果、総じて指定時の状況が良く保持されていることは確認できたものの、その後の観客の増加等の影響による周辺環境の変化も一部に認められ、指定という行為による影響の実例をいくつか確認することが出来た。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi