• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内務省地理局における地図蓄積=管理構造の復原的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510349
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関東京大学

研究代表者

横山 伊徳  東京大学, 史料編さん所, 教授 (90143536)

研究分担者 松本 良太  東京大学, 史料編さん所, 助教授 (10209661)
杉本 史子  東京大学, 史料編さん所, 助教授 (10187669)
小野寺 淳  茨城大学, 教育学部, 教授 (90204263)
井上 聡  東京大学, 史料編さん所, 助手 (20302656)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード内務省地理局 / 地図 / レコードマネージメント / 内務省 / 絵図 / 内閣文庫
研究概要

本研究は、1874年地理寮として発足し、1891年廃止された内務省地理局に集積された地図群の研究である。同局は、明治初期の全国牟的な地図・地誌作成を担った機関で、複雑な生い立ちをもつ。同局には、移管・購入・寄贈・模写・測量製図、などを通じて数千点におよぶ地図(絵図)が蓄積されてきていた。これらの地図は、同局の縮小・移管・廃止に伴なって、現在さまざまな機関に引き継がれている。本研究は、この内務省地理局における地図の蓄積過程とその管理のあり方を復原的に解明することにより、同局のもった近代化における政治的文化的な意義を確定することを目的とした。
昨年度本研究では、地理局地誌課の地図蓄積状況の調査を行なった。このため、東京大学史料編さん所に現存する地図(一部地誌を含む)目録の洗い出しを行ない、37点が確認された。これらの目録に収録された地図の異同を確認することにより、『内務省地理局地誌課所蔵地図目録』(請求番号RS4145-22)が地誌課の地図全体をカバーすることが確認されたので、本年度は次の二つの作業を行なった。
(1)昨年度に引続き、東京大学史料編さん所と内閣文庫との地図継受関係の検討を行なった。(2)にのべる作業で検討した「内閣記号地図目録」により、何が内閣に返却されたのかがほぼ判明し、それと内閣文庫に現存する地図とを照合した。そして撮影を行なった。この結果、『内務省地理局地誌課所蔵地図目録』に収められた地図の多くが、収集できた。
(2)史料編さん所に現存する旧内務省地理局地誌課文書archivesの整理を行なった。これは行政文書と作成した地誌原稿、写本(断簡)からなる。地誌課の行政史は未解明のままなので、当面文書の性格に応じて分類し,目録を作成した。
以上を通じて、地理局地誌課に蓄積された地図(絵図)の蓄積状況と、その後の分散伝来状況、およびそれらの過程を示す文書の整理が行なわれた。今後はこれらを通じで地理局地誌課の実態解明が期待される。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 横山 伊徳: "江戸期北方空間認識と外国資料"歴史と素材(日本の時代史30、吉川弘文館). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野寺 淳: "近世歴史地理学の研究動向 方法論"21世紀の人文地理学展望(高橋伸夫編)(古今書院). 397-409 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉本 史子: "村方文書のなかの裁許証文"歴史をよむ. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉本 史子: "歌舞伎作者並木正三と「三千世界商往来」"科研費「8-17世紀の東アジア地域における人・物・情報の交流-海域と港市の形成、民族・地域間の相互認識を中心に-」(代表村井章介)報告書. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 聡: "御家人と荘園公領制"京・鎌倉の王権(五味文彦編)(日本の時代史8、吉川弘文館). 146-174 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千葉 真由美: "皇国地誌編纂過程における地図目録と地図主管の移動"東京大学史料編纂所紀要. 14. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori YOKOYAMA: "The Spatial Recognition of northern Japan seen through the foreign materials"The Periodized History of JAPAN. vol.30. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Onodera: "Research Trend of the Historical Geography of Early Modern Japan"Prospective of the Human Geography in the 21^th century (Takahashi(ed.)).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumiko Sugimoto: "Judgment writings of Rural archives"Reading History. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, Satoshi: "Gokenin and Shoen-Koryo (the Public maner) system"The Periodized History of JAPAN. vol.8. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mayumi Chiba: "Cataloguing and transferring of the maps in the compilation of "Kokoku Chishi"(Imperial Geography)"Bulletin of the Historiographical Institute. vol.14. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山 伊徳: "江戸期北方空間認識と外国資料"歴史と素材(日本の時代史30、吉川弘文館). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本 史子: "村方文書のなかの裁許証文"歴史をよむ. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本 史子: "歌舞伎作者並木正三と「三千世界商往来」"科研費「8-17世紀の東アジア地域における人・物・情報の交流-海域と港市の形成、民族・地域間の相互認識を中心に-」(代表村井章介)報告書. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 千葉 真由美: "皇国地誌編纂過程における地図目録と地図主管の移動"東京大学史料編纂所紀要. 第14号. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小野寺 淳: "近世歴史地理学の研究動向-方法論-"高橋伸夫編『21世紀の人文地理学展望』古今書院. 397-409 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 聡: "御家人と荘園公領制"五味文彦編『京・鎌倉の王権』(日本の時代史8、吉川弘文館). (収録). 146-174 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi