• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幕末維新期の出雲・大社地域における史的特質-大社町・藤間家文書を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 14510362
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関広島大学

研究代表者

勝部 眞人  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (10136012)

研究分担者 頼 祺一  比治山大学, 現代文化学部, 教授 (50033494)
相良 英輔  島根大学, 教育学部, 教授 (70124071)
濱田 敏彦  広島経済大学, 経済学部, 助教授 (80330653)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード出雲大社 / 海運業 / 町支配 / 文明開化 / 名望家のネットワーク / 地域経済 / 大社地域 / 維新期 / 名望家(地域リーダー層) / 断髪 / 山陰鎮撫使 / 情報ネットワーク
研究概要

本研究は、これまでほとんど明らかにされてこなかった幕末・維新期における島根県大社地域の歴史的特質を、同地域の藤間家文書を中心にしながら、同家の海運業のあり方、町支配の状況、産業・経済基盤、名望家間のネットワークの観点から解明していこうとするものである。
基礎作業としてまず文書目録の作成を行ったが、数千点におよぶ文書一点々々に番号の付箋を挟み込み、収納場所と目録とが対応できるようにしていった。ただし、別場所に保管されていて後から出てきた文書や一枚物の文書を中心に、作業を完遂させられなかったものも少なからずあり、今後の課題として残ってしまった。
藤間家は慶長期には廻船業を開始していたという伝承を持つ出雲地方の名家であるが、幕末期にも7艘の船を操って東北日本海側各地から九州・瀬戸内各地域におよぶ広い範囲を交易圏として活発な活動を行っていた。
また大社地域は、出雲大社の年2回の祭礼時に行う富くじ目当てに遠く江戸・畿内や四国・九州から数十万人が集まってきたことから、それらの人々を相手に諸商売・宿屋を営むことで生計を成り立たせていたという。しかし維新政府の富くじ禁止策によって、地域経済は大きな打撃を受けることになる。「養米」と称された救恤米の払底を機に明治2年に起こった騒動など、地域秩序の維持・再構築が模索されていた。
こうしたなかで縁戚筋にあたる宍道町木幡家との書簡をとおして、「文明の魁」として断髪に踏み切る姿が明らかになった。地域のリーダーとして、維新政府・県令の指導と地域秩序維持とのはざまで自らを律していく名望家の姿の一端を解明することができた。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (3件) 文献書誌 (11件)

  • [雑誌論文] 地域における文明開化の位相-出雲地方の散切頭を事例に-2004

    • 著者名/発表者名
      勝部 眞人
    • 雑誌名

      後掲『近世近代の地域社会と文化』

      ページ: 452-495

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 島根県柿木村大井谷棚田景観の歴史的推移を中心に2004

    • 著者名/発表者名
      勝部 眞人
    • 雑誌名

      棚田学会誌 日本の原風景・棚田 5

      ページ: 83-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The phase of Meiji Civilization in region -in the case of cutting topknots in IZUMO Region-2004

    • 著者名/発表者名
      Katsube Makoto
    • 雑誌名

      A Study on regional society and culture in Early Modern and Modern Japanese

      ページ: 452-495

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The historical change of the scenery in Ohidani Tanada in Kakinoki-Village of Shimane Prefecture2004

    • 著者名/発表者名
      Katsube Makoto
    • 雑誌名

      TanadaGakkaishi vol.5

      ページ: 83-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 柿木村大井谷棚田景観の歴史的推移を中心に2004

    • 著者名/発表者名
      勝部 眞人
    • 雑誌名

      棚田学会誌『目本の原風景・棚田』 5

      ページ: 83-88

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 黒瀬地域の農書と農具2004

    • 著者名/発表者名
      勝部 眞人
    • 雑誌名

      広島県賀茂郡黒瀬町『黒瀬町史』資料編

      ページ: 1-25

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 松江藩と櫻井家の鉄山業2003

    • 著者名/発表者名
      相良 英輔
    • 雑誌名

      月刊 文化財 7

      ページ: 16-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 伝統産業の推移と近代産業の芽ばえ2003

    • 著者名/発表者名
      相良 英輔
    • 雑誌名

      田辺市史

      ページ: 38-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] the Matue Clan and iron manufacturing of Sakurai's Family2003

    • 著者名/発表者名
      Sagara Eisuke
    • 雑誌名

      The Monthly Heritage" vol.7

      ページ: 16-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] the change traditional industry and the beginning of modern industry2003

    • 著者名/発表者名
      Sagara Eisuke
    • 雑誌名

      The History of Tanabe-City

      ページ: 38-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 近世近代の地域社会と文化2004

    • 著者名/発表者名
      頼祺一千勢退官記念論集刊行会, (代表編者勝部眞人)
    • 総ページ数
      640
    • 出版者
      清文堂
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Kyouju Taikankinenronsyu Kankou-iinkai editing -representative Katsube Makoto- "A Study on regional society and culture in Early Modern and Modern Japanese"2004

    • 著者名/発表者名
      Rai Kiichi
    • 出版者
      Seibundo Syuppan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 近世近代の地域社会と文化2004

    • 著者名/発表者名
      頼祺一先生退官記念論集刊行会(代表編者 勝部眞人)
    • 総ページ数
      622
    • 出版者
      清文堂
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 勝部 眞人: "地域における文明開化の位相-出雲地方の散切頭を事例に-"後掲『近世近代の地域社会と文化』. 463-485 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 相良 英輔: "松江藩と櫻井家の鉄山業"月刊文化財. 7. 16-19 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 相良 英輔: "伝統産業の推移と近代産業の芽ばえ"田辺市史. 38-56 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 勝部 眞人: "生活編"黒瀬町史. 環境・生活編. 393-772 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 頼祺一先生退官記念論集刊行会(代表編者勝部眞人): "近世近代の地域杜会と文化"清文堂. 640 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 勝部 眞人: "大正・昭和戦前期の周防大島における交易活動"内海文化研究紀要. 31(発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 相良 英輔: "「松江藩の成立と鉄山業」「櫻井家の系譜」「櫻井家の鉄山業」"島根県教育委員会『櫻井家住宅調査報告書』. 7-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 相良 英輔: "19世紀奥出雲におけるたたら製鉄業"島根大学コンソーシアム山陰第1回シンポジュウム『はじめよう!!山陰学』. 25-31 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 濱田 敏彦: "近世後期瀬戸内海地域における農業技術の一考察-芸備地域を中心として"広島経済大学『研究論集』. 25巻2号. 63-83 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 濱田 敏彦: "近世後期芸北地域における河川交通の実態"広島経済大学『研究論集』. 25巻3号. 125-140 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 勝部 眞人: "明治農政と技術革新"吉川弘文館. 321 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi