• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世土佐一条氏関係の史料収集および遺跡調査とその基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510365
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関高知大学

研究代表者

市村 高男  高知大学, 教育学部, 教授 (80294817)

研究分担者 松田 直則  高知県埋蔵文化財センター, 第5班班長
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード一条氏 / 土佐国幡多荘 / 中世城郭 / 遺物と遺跡 / 対外交易 / 土佐一条氏 / 西南四国 / 中世城郭跡 / 貿易陶磁器 / 交易 / 幡多郡・幡多荘 / 中世史料調査 / 中世寺社
研究概要

土佐国幡多荘は、16世紀末から約1世紀の間、京都下りの公家一条氏が支配していた。本研究では、一条氏が幡多へ下向した理由、そこでの役割を考えるため、文献史学と考古学の両面から基礎資料の収集と検討を進めた。今回、幡多地域出土の遺物については、あまり報告書に収録できなかったが、中世城郭跡を中心とした一条氏・幡多地域の考古学的考察の中で活用している。文書・記録などの文献史料については可能な限り報告書に収録し、研究者が共有できるようにした。これらの史料や遺跡・遺物の調査・検討を通じて、次のようなことが明らかになった。
(1)一条氏は土佐に在住したまま公卿に列した希有な存在であり、恒常的に京都の公家社会と交流する一方、16世紀前半から地域の領主や地侍を家臣団に編成し、支配領域の拡大を試みるなど戦国大名化への動きを見せた。
(2)一条氏は本願寺や堺の商人と結んで大船を建造し、遠隔地交易への強い関心を示していた。この事実は、一条氏の贈答品に南方の産物が多く見られること、幡多地域から多量の貿易陶磁器が出土すること、一条氏が加久見氏(海賊)と婚姻関係を結んでいたことなどと合わせて、同氏が対外交易に関与していたことを暗示する。一条氏が京都から幡多に下向し、そのままこの土地に住み着いた理由もこの辺にあると考えられる。
(3)一条氏は戦国前半期から幡多地域に多くの城郭を築いているが、その技術がやがて長宗我部氏に継承・発展されるなど、想像以上に土佐の社会や文化に大きな影響を与えていた。
以上のように、一条氏や幡多地域の役割は正しく評価されるべきであり、土佐国を越えた視点で見直していく必要がある。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (2件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] 中世四国における西遷武士団のその後(上)2005

    • 著者名/発表者名
      市村高男
    • 雑誌名

      西南四国歴史文化論叢よど 第7号

      ページ: 1-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中世四国における西遷武士団のその後(上)2005

    • 著者名/発表者名
      市村高男
    • 雑誌名

      西南西国歴史文化論叢よど 第7号

      ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 中世港湾都市那珂湊と権力の動向2004

    • 著者名/発表者名
      市村高男
    • 雑誌名

      茨城県史研究 87号

      ページ: 7-36

    • NAID

      40019839095

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 宇都宮氏と豊前・伊予両国2004

    • 著者名/発表者名
      市村高男
    • 雑誌名

      西南四国歴史文化論叢よど 第5号

      ページ: 7-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Medieval port city Nakaminato and the trend of Power2004

    • 著者名/発表者名
      ICHIMURA, TAKAO
    • 雑誌名

      History research of Ibaragi Prefecture 87

      ページ: 7-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Utsunomiya family, and both Buzen and Iyo2004

    • 著者名/発表者名
      ICHIMURA, TAKAO
    • 雑誌名

      Yodo, Research of the history culture of southwest Shikoku 5

      ページ: 7-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Consideration about the medieval band of warriors Who emigrated to Shikoku from Tougoku, Part One2004

    • 著者名/発表者名
      ICHIMURA, TAKAO
    • 雑誌名

      Yodo, Research of the history culture of southwest Shikoku 5

      ページ: 7-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 戦国大名研究と列島戦国史2004

    • 著者名/発表者名
      市村高男
    • 雑誌名

      武田氏研究 第30号

      ページ: 1-29

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 11世紀〜15世紀の万之瀬川河口の性格と持躰松遺跡2003

    • 著者名/発表者名
      市村高男
    • 雑誌名

      古代文化 55-1

      ページ: 21-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 四国における織豊期城郭研究の現状と課題2003

    • 著者名/発表者名
      松田直則
    • 雑誌名

      織豊城郭 第10号

      ページ: 61-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Character of the Mouth of the Manose River and The MOttaimatsu Site during the 11-15th Centuries2003

    • 著者名/発表者名
      ICHIMURA, TAKAO
    • 雑誌名

      CULTURA ANTIQUA 55-2

      ページ: 21-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The present condition and the subject of Shyokuhou-term fortress research in Shikoku2003

    • 著者名/発表者名
      MATSUDA, NAONORI
    • 雑誌名

      A study of Shyokuhou-fortress 10

      ページ: 61-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 『中世西日本の流通と交通』「中世西日本における流通と海運」(市村等編)2004

    • 著者名/発表者名
      市村高男
    • 出版者
      高志書院(所収)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 『戦国時代の考古学』「土佐の戦国時代と長宗我部元親」(小野・萩原編)2003

    • 著者名/発表者名
      松田直則
    • 出版者
      高志書院(所収)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市村 高男: "中世西日本における流通と海運"中世西日本の流通と交通(橋本久和・市村高男編)(高志書院). 7-36 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 直則: "土佐の戦国時代と長宗我部元親"戦国時代の考古学(小野正敏・萩原三雄編)(高志書院). 369-382 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 直則: "四国における織豊城郭研究10年の現状と課題"織豊城郭. 第10号. 61-74 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 市村 高男: "11〜15世紀の万之瀬川河口の性格と持躰松遺跡"古代文化. 第55巻第2号. 21-34 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 市村 高男: "中世港湾都市那珂湊と権力の動向"茨城県史研究. 第87号. 64-85 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 直則: "土佐の戦国時代と長宗我部元親(小野正敏・萩原三雄編『戦国時代の考古学』"高志書院, 浜 久年(所収). 353-366 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi