研究概要 |
本研究は,従来,「小国家」として独立性をもちながら,その一方で幕藩制国家の地方支配機構として位置付けられている「藩領」について,その実態を人や船・積荷の移動の各年度及び経年的な変化を定量的に追究することを目的としている。その方法として豊後佐伯城下町を定点として分析・検討を行った。 佐伯城下町では,佐伯藩の18世紀前半の「郡方町方日記」(「税関」的内容)を主要な史料とした。領内人の領外への移動は年間100名以下で,信仰や湯治が多く,商売目的は少ない。領外からの入込みは,年間300名程度で,商人(呉服・小間物など)や職人(紺屋・酒杜氏・船大工など)のほか,祭礼市の芝居・見世物(淡路・豊前など)がある。職人には,そのまま領民となる者もいる。入船数は200艘程度であり,豊後国内のほか瀬戸内諸国や九州船籍である。阿波国小松島廻船は特に多く来航している。船は22反帆という大船もあるが,多くは小型廻船であった。廻船の積荷では,圧倒的に多いのが米である。廻船の積石数では享保11年には2,000石以上が移入されている。穀類のほか藍玉・煙草・木綿・黒砂糖・七嶋莚・酒・瀬戸物・鰹節など各地の特産品が積荷であった。国別の特徴をみると豊後府内を中心とする職人・商人,筑前廻船の瀬戸物,伊勢(白子)・摂津(大坂)・山城(京都)・越中(富山)・周防・伊予などの特定の地域から特定の商人・職人が入り込んでいる。
|