研究課題/領域番号 |
14510369
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
山泉 進 明治大学, 法学部, 教授 (10130840)
|
研究分担者 |
重田 園江 明治大学, 政治経済学部, 助教授 (60318657)
飯田 泰三 法政大学, 法学部, 教授 (00061218)
荻野 富士夫 小樽商科大学, 商学部, 教授 (30152408)
田中 ひかる 大阪教育大学, 教養学部, 助教授 (00272774)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 社会主義 / 民主主義 / アナーキズム / 大正期 / 大杉栄 / 幸徳秋水 / 平民社 / 植原悦二郎 / ソーシャリズム / デミクラシー / 石川三四郎 / 帝国主義 / トルストイ / ロバートソン / 堺利彦 / ミシェル・フーコー / フライハイト / 景山英子 / ジークフリート・ナハト / コミンテルン / 李増林 / 総同盟罷工論 |
研究概要 |
本研究課題は、大正期における自由主義者と社会主義者の「デモクラシー」をめぐる言説を、その思想形成の過程にさかのぼって分析し、「デモクラシー」思想の社会的にはたした役割を検討することを目的とした。 1 社会主義者の「ソーシャル・デモクラシー」をめぐる言説について 日本の「ソーシャル・デモクラシー」(社会民主主義あるいは民主主義的社会主義)の思想的源流は、1901年結成の社会民主党にあった。そして平民社の運動がそれを引き継いだ。社会民主党の宣言書を執筆した安部磯雄、平民社を設立した堺利彦と幸徳秋水、平民社の編集者となった石川三四郎について論文をまとめた。また、平民社に参加し、のちにアナーキストとして大正期に活躍した大杉栄について、コミンテルンとの関係、アナーキスト国際会議へのかかわりについて論考を発表した。 2 自由主義者の「ソーシャル・デモクラシー」をめぐる言説について 吉野作造が「社会民主党の精神的継承者」であると自称したように、大正期の「デモクラシー」運動は、明治期の社会主義に端緒をもった。ここでは、吉野の「民本主義」を批判し、主権の所在から「デモクラシー」思想を唱えた植原悦二郎、また吉野の影響のもとに日本憲政史の研究をまとめた尾佐竹猛について論考をまとめた。 3 「ソーシャル・デモクラシー」への視座設定 「共産主義」の崩壊以後、「ソーシャル・デモクラシー」への関心がたかまっている。本研究課題においては、アナーキズムが提起したもの、「福祉国家」論のもたらしたもの、あるいは、戦後の丸山真男や藤田省三らの急進的な「民主主義」論がもたらしたもの、等について検討し、発表した。 なお、研究代表者ならびに研究分担者は、1983年に設立した初期社会主義研究会に所属し、その機関誌『初期社会主義研究』を主たる発表場所とした。
|