• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

九条家本延喜式の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510378
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

吉岡 眞之  国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (90290858)

研究分担者 島谷 弘幸  東京国立博物館, 文化財部, 展示課長 (90170935)
月本 雅幸  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (60143137)
田島 公  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (80292796)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード延喜式 / 九条家 / 訓点 / 紙背文書 / 古代法制史料 / 公家文庫 / 三條西家 / 延喜式のデジタル化
研究概要

本研究は国宝「九条家本延喜式」(全28巻、東京国立博物館所蔵。以下「本史料」と略す)の総合的研究を目的とする。本史料全体の原本調査はこれまで行われていなかったが、本研究によりそれが実現した。その結果、原本の破損箇所の様態、追記の筆跡と朱墨の判別、訓点の識別、料紙の種類と様態、紙背文書の様態、などを明確に把握することができ、今後の古代史料学研究の一つの基礎を樹立しえた。以下に主な点を列記する。
(1)重層的に加えられた追記の筆跡を判別することは、本史料の伝来の経緯と史料の性格を解明する上で基本となる作業であるが、原本調査によりその判別を可能にした。また追記の朱墨の判別も可能となり、追記の種類の識別と追記の段階的把握に道を開くことができ、本史料の持つ重層的構造の解明を可能にした。
(2)訓点の研究は、従来は主として仏典を中心に研究が進められてきたが、本研究により法制史料の訓点研究の基礎が固められた。特に原本調査によって虫損や他の墨痕などと訓点との識別、また訓点の朱墨の判別などがなされ、本史料に加えられた訓点の性格と年代観を明確にすることが可能となった。
(3)紙背文書は「延喜式」本文の書写年代を解明する上で最も重要な情報源であるが、裏打紙に遮られて、モノクロ写真では判読不能のものが多い。原本調査はこの障碍を除去し、紙背文書の全体的検討を可能にした。
以上の他、京都国立博物館所蔵「延喜式」、国立歴史民俗博物館所蔵「三条西本延喜式」などの写本調査、本史料を伝えてきた九条家の関連史料の調査、さらに広く公家文庫所蔵史料の調査を実施したことで、本史料の性格の解明に資する情報を収集することができた。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (14件) 文献書誌 (10件)

  • [雑誌論文] 西大寺聖経2005

    • 著者名/発表者名
      月本雅幸
    • 雑誌名

      西大寺古絵図の世界

      ページ: 101-107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sutras in Saidai-ji temple2005

    • 著者名/発表者名
      TSUKIMOTO Masayuki
    • 雑誌名

      THE WORLD OF OLD DRAWINNGS OF SAIDAI-JI TEMPLE

      ページ: 101-107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 西大寺聖教2005

    • 著者名/発表者名
      月本雅幸
    • 雑誌名

      西大寺古絵図の世界

      ページ: 101-107

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 尊経閣文庫所蔵『交替式』解説2004

    • 著者名/発表者名
      吉岡眞之
    • 雑誌名

      尊経閣文庫善本影印集成35-1『交替式』

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 尊経閣文庫所蔵『法曹類林』解説2004

    • 著者名/発表者名
      吉岡眞之
    • 雑誌名

      尊経閣文庫善本影印集成35-2『法曹類林』

      ページ: 1-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 仮名の成立と古筆切2004

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸
    • 雑誌名

      日本名筆選 47

      ページ: 68-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 典籍の伝来と文庫2004

    • 著者名/発表者名
      田島 公
    • 雑誌名

      日本の時代史30「歴史と素材」

      ページ: 300-352

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Explanation of "Kotai-shiki" in the SONKEIKAKU LIBRARY2004

    • 著者名/発表者名
      YOSHIOKA Masayuki
    • 雑誌名

      COLLECTIONS OF EXCELLENT BOOKS IN THE SONKEIKAKU LIBRARY 35-1

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Explanation of "Hosso-ruirin" in the SONKEIKAKU LIBRARY2004

    • 著者名/発表者名
      YOSHIOKA Masayuki
    • 雑誌名

      COLLECTIONS OF EXCELLENT BOOKS IN THE SONKEIKAKU LIBRARY 35-2

      ページ: 1-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Completion of Japanese syllabary and Scrap of old handwritings2004

    • 著者名/発表者名
      SHIMATANI Hiroyuki
    • 雑誌名

      SELECTIONS OF EXCELLENT HAND-WRITINGS IN JAPAN 47

      ページ: 68-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Transmission of old books in courtier family collections2004

    • 著者名/発表者名
      TAJIMA Isao
    • 雑誌名

      JAPANESE HISTORY IN AGE 30

      ページ: 300-352

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 金沢本万葉集2004

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸
    • 雑誌名

      日本の名筆選 45

      ページ: 164-167

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 仮名の成立と古筆切2004

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸
    • 雑誌名

      日本の名筆選 47

      ページ: 68-70

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 典籍の伝来と文庫2004

    • 著者名/発表者名
      田島 公
    • 雑誌名

      日本の時代史30『歴史と素材』

      ページ: 300-352

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 吉岡眞之: "三条西家旧蔵『延喜式』巻第五十・雑式"国立歴史民俗博物館研究報告. 108. 19-43 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 島谷弘幸: "秋萩帖"日本名筆選. 42. 72-74 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 島谷弘幸: "更級日記"日本名筆選. 43. 202-204 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 月本雅幸: "訓点語研究の現状とその将来"訓点語と訓点資料. 112. 8-18 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 月本雅幸: "尊経閣文庫所蔵『古語拾遺』の訓点"尊経閣善本影印集成31 古語拾遺. 49-62 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田島公: "東大寺領大井荘の成立時の荘域と現地比定"日本歴史. 665. 87-99 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉岡眞之: "尊経閣文庫所蔵『類聚国史』解説"尊経閣善本影印集成(類聚国史三). 34. 3-28 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 島谷弘幸: "装飾経の流行-王朝貴族の信仰と美意識-"源平の美学-平家物語の時代. 14-19 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 月本雅幸: "尊経閣文庫所蔵『日本書紀』の訓点"尊経閣善本影印集成(日本書紀). 26. 47-58 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田島 公: "『秋玉秘抄』と『除目秘抄』-源有仁原撰本『秋次第』と思われる写本の紹介と検討-"禁裏・公家文庫研究. 1. 161-178 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi