研究課題/領域番号 |
14510380
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | (財)元興寺文化財研究所 |
研究代表者 |
近藤 正子 (金山 正子) (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (20311491)
|
研究分担者 |
小村 真理 (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10261215)
井上 美知子 (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (70223279)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 近代図面 / 劣化損傷状態調査 / 記録素材 / 歴史資料 / 水性顔料 / 劣化促進試験 / 保存強化処理 / 近現代図面 / 水性染料 / 複写素材 / 劣化損傷調査 / 合成顔料 |
研究概要 |
当研究は、明治以降の近現代図面の製作過程を明らかにするとともに、その材質的な特質および劣化損傷の現状を把握し、それらの劣化原因と保存処理方法に検討を加えようとするものである。日本に残存している明治期の図面類は、それまでの和紙と顔料で描かれた江戸時代の膠絵のものとは質的にも内容的にも異なり、新しい図面用紙、新しい記録素材、そして新しい表現手法が取り入れられてくる。その多くは、政府に招聘されたお雇い外国人技術者たちが、祖国から取り寄せた材料を用いて技術指導したものに始まる。それらが、やがて国産の特殊用紙、水性染料、合成顔料なとの開発および実用に変遷していく。この時期の図面類などをはじめとする歴史資料には、図画面の記録素材そのものに顕著な変色や変質などの劣化症状のみられるものも多く、保存処理の急がれるものが多いにもかかわらず、その対処が遅れている一因は、それらの劣化損傷状況の把握・素材分析および劣化原因の究明が進んでいないからでもある。 当研究においては、幕末から明治以降の彩色絵図面の劣化状態の調査を行い、官能試験・測色・表面観察などの新しい手法を取り入れた状態調査法の確立を試み、また、その劣化原因を究明した。さらに、調査過程において確認されたことは、彩色図面だけでなく、一般の図面類や文書の一部に使われている水性顔料やインク類、アルカリ現像液を使って定着させる化学的な複写素材にも、褪色や色変色などの劣化が顕著なことである。そこで、これらの図面用紙などを劣化促進させ、変褪色・強度の低下などの測定を行い、紙質の違いによる劣化症状の差や記録素材の安定性の比較を行った。今後は、それらの結果を考察して、現存する多量の明治以降の図面類の保存において、保存処理技法の適否、優先順位などにも検討を加えていきたい。
|