• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国の身分制と社会秩序

研究課題

研究課題/領域番号 14510383
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関東京大学

研究代表者

岸本 美緒  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (80126135)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード身分 / 良賤 / 中国 / 社会秩序 / 風俗
研究概要

本研究では、身分制度の諸側面を通底する「身分感覚」に焦点をあて、社会的意識という視点から、中国身分制度の全体像を長期的な視野で再構成することを目指した。具体的には、明初から清代中期に至る時期の良賤身分の問題を取り上げて、多様な史料を用いて実証的な研究を行い、以下の諸点を明らかにした。(1)明清時代を通じて「賤」観念の核心は、他者に対する服役性・従属性という点に存在した。(2)明代初期には、法律上の「賎民」を特定の限定された集団に限り、民間で形成される従属関係を法律上の「賤」と切り離す政策が取られた。(3)明代後期には、社会的流動性の増大に伴って服役的な産業が発展し、従来の政策が破綻すると同時に「賤」をめぐる議論が活発化した。(4)清朝に入り、18世紀前半の雍正帝の時代には、被差別集団の戸籍の廃止や契約による奴婢化の容認など、身分をめぐる幾つかの改革が同時になされたが、それらはいずれも、社会的流動性の増大を肯定するとともに、そこに生ずる上下格差を新たな身分制度のもとに秩序化しようとするものであった。(5)清朝のこのような政策は、社会的身分をめぐる激しい競争の一因となり、賎民の身分上昇を抑えようとする既存の紳士階層によってしばしば冒捐冒考紛争(科挙資格や官職の保有を禁じられた賎民が身分を偽って科挙資格・官職の保有をはかったという理由で告発され、訴訟などに至る紛争をいう)が起こった。(6)清代後期に良・賤の判定基準をめぐり煩瑣な法令が制定されたのは、こうした紛争の頻発を背景としている。
以上、同時期の日本の身分制度とは大きく異なる明・清時代の身分制度の特色と展開につき、大筋の枠組を明らかにすることができた。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (12件)

  • [雑誌論文] "後十六世紀問題"与清朝2004

    • 著者名/発表者名
      岸本美緒
    • 雑誌名

      明清史研究 第20輯

      ページ: 125-148

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Common Problems in the Post-Sixteenth-century World2004

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto Mio
    • 雑誌名

      Myong-chong-sa yongu No.20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 清代における「賤」の観念--冒捐冒考問題を中心に--2003

    • 著者名/発表者名
      岸本美緒
    • 雑誌名

      東洋文化研究所紀要 第144冊

      ページ: 81-131

    • NAID

      120000872502

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Concept of Jian in the Qing Period,2003

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto Mio
    • 雑誌名

      Bulletin of the Institute of Oriental Culture No.114

      ページ: 81-131

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「風俗」与暦史観2002

    • 著者名/発表者名
      岸本美緒
    • 雑誌名

      新史学 13巻3期

      ページ: 1-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Fengsu' and Historical Views,2002

    • 著者名/発表者名
      Kisimoto Mio
    • 雑誌名

      New History Vol.13, No.3

      ページ: 1-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸本美緒: "清代における「賤」の観念-冒捐冒考問題を中心に-"東洋文化研究所紀要. 144. 81-131 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岸本美緒: "土地を売ること、人を売ること-「所有」をめぐる比較の試み"三浦徹他編『比較史のアジア』(東京大学出版会). 21-45 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岸本美緒: "貴州の山林契約文書と徴州の山林契約文書"唐立他編『貴州苗族林業契約文書匯編』. 3.東外大AA研. 165-190 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岸本美緒(鄭民欽訳): "明清時代的「找価回贖」問題"楊一凡主編『中国法制史考証』. 丙編第4巻. 423-459 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岸本美緒: "東アジア地域論"歴史と地理. 564. 40-43 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岸本美緒: "書評・山本進『清代の市場構造と経済政策』"歴史評論. 644. 95-99 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岸本美緒: "清朝皇帝の南巡と民衆"アジア民衆史研究. 7輯. 1-11 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岸本美緒: "皇帝と官僚・紳士"網野善彦等編『岩波講座 天皇と王権を考える』. 2. 241-266 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岸本美緒: "市場と社会秩序"社会経済史学会編『社会経済史学の課題と展望』. 199-210 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岸本美緒: "「風俗」与歴史観"新史学. 13巻3期. 1-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岸本美緒: "総論 時代区分論の現在"歴史学研究会編『歴史学における方法的転回』. 74-90 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岸本美緒: "書評・濱島敦俊『総管信仰』"史学雑誌. 111編8号. 80-87 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi