• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

13世紀以降のアムール川下流・サハリン地方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510385
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関京都大学

研究代表者

松浦 茂  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (60145448)

研究分担者 長部 悦弘  琉球大学, 法文学部, 教授 (80253938)
山本 光朗  北海道教育大学, 教育学部旭川校, 教授 (90166827)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード初民 / ウリン / ホジホン / アムール川下流地方 / 女真 / 金 / 鮮卑 / 中国東北地区 / 辺民 / 奴兒干都司 / 永寧寺 / サハリンアイヌ / ホマンの地図 / 北京会議 / サンタン交易
研究概要

(1)研究代表者は、満洲語档案と探検記録とによって、清朝の繊維製品がアムール川下流・サハリン地方に流入する過程と、同地域の辺民がそれを衣料その他に受容する過程を明らかにした。またそれらの一部は、この地域の交易のネットワークを通じて、周辺地域に流れたことを解明した。
研究代表者はまた、満洲語档案に現れる北方の少数民族の言語をとりあげて、その意義と、それがなぜ満洲語の中に入ったかを考えた。たとえば清の漢文献においては、17世紀のアムール地方に現れたロシア人を「羅刹」と記すが、その語源は、サンスクリット語ではなくて、アムール地方の少数民族が、これらのロシア人をロチャ(ルチャ)と呼んだことに由来することを明らかにした。こうした視点は、北方史の研究に不可欠である。
(2)研究分担者は、15世紀以前の北方の少数民族について、研究を行なった。金朝を作った女真は、後に中国本土に移住して、漢族と雑居するようになると、漢姓を名のることが多くなった。ただその理由はさまざまで、それにより民族的なアイデンティティーを失ったという見方は、単純にすぎるということを明らかにした。
研究分担者はまた、古林・遼寧省と内蒙古自治区・山西省に分布する、鮮卑族の史跡に関する近年の報告・記事・論文を、日本と中国の学術雑誌などから拾い出して、そのリストを作成した。
(3)研究代表者と分担者は、明朝がアムール川の河口に建設した奴児干都司と永寧寺について、従来の学説を再検討した。とくに永寧寺碑文の内容を吟味して、当時の交易のネットワークについて考察した。このことについては、さらに研究を深めてから発表するつもりである。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 山本光朗: "ぜん善(桜蘭)国の税ハルガについて"北海道教育学紀要(人文科学・社会科学編). 第54巻1号. 51-60 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松浦 茂(編): "13世紀以降のアムール川下流・サハリン地方に関する研究"平成14〜15年度科学研究費研究成果報告書. 82 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo YAMAMOTO: "On the Harga tax of the Shanshan (Loulan) Kingdom."The Journal of Hokkaido University of Education, Cultual Science and Social Science. 54-1. 51-60 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru MATSUURA (ed.): "Study on the Lower Reaches of the Amur River and the Sakhalin Island since the Thirteenth Century."A Report on the results of the Grant-in-Aid for Scientific Research. (C)(1)(2002-2003). 82 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 光朗: "〓善(桜蘭)国の税ハルガについて"北海道教育大学紀要(人文科学・社会科学編). 54巻1号. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦 茂(編): "13世紀以降のアムール川下流・サハリン地方に関する研究"平成14〜15年度科研費研究成果報告書. 82 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦 茂: "1727年の北京会議と清朝のサハリン中・南部進出"史林. 86巻2号. 36-68 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦 茂: "18世紀のサハリン交易とキジ事件"京都大学総合人間学部紀要. 10巻. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山本光朗: "〓善(楼蘭)国の王権について"西南アジア研究. 57巻. 1-12 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 長部悦弘: "宇文氏研究"琉球大学法文学部紀要日本東洋文化論集. 9. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi