• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

春秋戦国時代における中原と関中-集落の特質・分布・編成-

研究課題

研究課題/領域番号 14510389
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関東京都立大学

研究代表者

佐竹 靖彦  都立大, 人文学部, 教授 (90032698)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード管子 / 領域編成 / 集落編成 / 戦国期 / 漢代 / 編纂
研究概要

『管子』は特異な書である。それはきわめて現実的な内容を持っている。文字面から判断すると春秋戦国期の社会編成、政治法制に関わるが、そこには一書としての体統は見いだしがたい。そこで郭沫若はそれを「一種雑然とした混合物」と規定し、馬非白はその成立時期を王莽期としている。もしこのような見解が正しいものと仮定すると、『管子』の現実社会との関連はきわめて薄く、その現実的な内容は見せ掛けだけのものにとどまることになる。本研究は、最近の金谷治氏の『管子』は数度の編纂を経ているとする見解をさらに展開したものである。すなわち、本稿では金谷氏のいう数度の編纂がある主体の意識的継続的な活動としてなされたものであり、そのような編纂はこの主体による現実に対する有効な政策の提案とその政策を一貫した論理で体系づけようとする意図のもとになされたと考え、そこに『管子』の思想がもつ重層性の根源があるとする立場に立っている。より具体的には重層的な領域編成あるいは集落編成を伝える記事に注目して、『管子』は戦国期から漢代にかけて斉王国のブレーン集団が、斉王国の現実の政治方針に関する建言を、春秋期の斉国の賢人たる管子の言説に仮託して体系化したものであり、当時の斉王国の置かれていた状況とこの仮託の相関のなかから当時の斉王国の現実に接近できることを明らかにした。そしてこの立場に立って、当時の斉国が地積的な領域編成を取って急速に国力を上昇させてきたる関中の影響を受け、この政策の精髄を吸収しながらも従来の斉国における人頭的、集落重視的な領域編成をとる体制の改編への努力を続けていたことを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 佐竹靖彦: "文献『管子』の領域編成"東京都立大学人文学部『人文学報』. 335. 137-203 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi