• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀後半のロシアの絵入り新聞にみる東アジア表象にかんする基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510403
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関上越教育大学

研究代表者

下里 俊行  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (80262393)

研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード19世紀後半 / ロシア / 絵入り新聞 / 東アジア / 表象 / スペンサー / グローバル化
研究概要

本研究の目的は、19世紀後半のロシアの絵入り新聞のようなメディアに現れた東アジア表象の諸問題を検討することであった。その結果、以下のことが明らかになった。
1.19世紀のロシア知識人のテキストに見る東アジア表象は、ヘーゲル哲学における歴史・地理的認識を前提としていたため、「他者」としてのアジアの認識論的次元だけでなく、半アジア的国家としてのロシアの社会・政治状況に対する自己批判をも内包していた。
2.ロシアにおいて絵入り新聞が台頭した主要な要因は次の通りである。
(1)西欧起源の視覚メディア文化のグローバル化。
(2)高級雑誌の言語中心文化に対して視覚的通俗文化を求めた新中間層及び女性の読者の増大。
(3)ロシア帝国の膨張に伴う新たな地理的知識の拡大。
(4)産業革命によって実現された発明品など博覧会的知識の登場。
3.この文脈のなかで次の4つの東アジア表象が観察された。
(1)啓蒙主義と社会進化論の影響下で形成された諸表象。
(2)ヨーロッパの市民的教養としての博物学的知識に立脚した諸表象。
(3)西欧列強による侵略の犠牲者としてのアジア人という表象。
(4)独自文明の中心の一つとしての東アジアという表象。
これら4類型の東アジア表象について、絵入り新聞以外のメディアでの表象に即して精査することが今後の課題である。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (15件) 図書 (2件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] ロシアにおけるスペンサー受容の初期状況2005

    • 著者名/発表者名
      下里 俊行
    • 雑誌名

      ロシア思想史研究 第2号

      ページ: 37-53

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ある画学生の世界風景-アジアとヨーロッパが交錯する現場-2004

    • 著者名/発表者名
      下里 俊行
    • 雑誌名

      越境する歴史教育 (加藤章編著)(教育史料出版会)

      ページ: 193-221

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ペテルブルク「偽装結婚」物語-1860年代のニヒリストカの新しい生き方-2004

    • 著者名/発表者名
      下里 俊行
    • 雑誌名

      集いのかたち-歴史における人間関係- (森村敏己ほか編)(柏書房)

      ページ: 214-237

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ロシアにおけるスペンサー受容の初期状況2004

    • 著者名/発表者名
      下里 俊行
    • 雑誌名

      ロシア思想史研究 2

      ページ: 37-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Н.Г. Чернышевский и задачи современной критнки.2004

    • 著者名/発表者名
      Тосиюки Симосато
    • 雑誌名

      Н.Г. Чернышевский: Статъи, исследования и материалы: Сборник научных трудов. Выш.15

      ページ: 15-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A world landscape by an art school student : The actual place where Asia and Europe are interlacing.2004

    • 著者名/発表者名
      SHIMOSATO, TOSHIYUKI
    • 雑誌名

      Trans-bordering History Teaching. (KATO AKIRA ed.)(Tokyo : Kyoiku-Shiryo-Shuppan-Kai)

      ページ: 193-221

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A story of "the camouflaged marriage" of a St.Petersburg's couple : A new way of life of nihilist women of 1860's.2004

    • 著者名/発表者名
      SHIMOSATO, TOSHIYUKI
    • 雑誌名

      Modes of Gathering : Human Relations in History. (MORIMURA TOSHIMI ed.)(Tokyo : Kashiwa-Shobo)

      ページ: 214-237

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On initial situation of the reception of Spencer's thought in Russia.2004

    • 著者名/発表者名
      SHIMOSATO, TOSHIYUKI
    • 雑誌名

      Study of History of Russian Thought No.2

      ページ: 15-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] N.G.Chernyshevsky and problems of contemporary criticism.2004

    • 著者名/発表者名
      SHIMOSATO, TOSHIYUKI
    • 雑誌名

      H.G.Chernyshevsky : Essays, Researches and Materials : Collection of Academic Papers Vol.15

      ページ: 15-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ある画学生の世界風景-アジアとヨーロッパが交錯する現場-2004

    • 著者名/発表者名
      下里 俊行
    • 雑誌名

      越境する歴史教育(加藤章編著)(教育史料出版会)

      ページ: 193-221

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ペテルブルグ「偽装結婚」物語-1860年代末のニヒリストカの新しい生き方-2004

    • 著者名/発表者名
      下里 俊行
    • 雑誌名

      集いのかたち-歴史における人間関係-(森村敏己ほか編)(柏書房)

      ページ: 214-237

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 高等学校でのグローバル教育の新しい試みに関する一考察2003

    • 著者名/発表者名
      下里俊行, 小野行雄
    • 雑誌名

      上越教育大学紀要 23・1

      ページ: 205-223

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A consideration of the new experimental class for global education in the high school.2003

    • 著者名/発表者名
      SHIMOSATO, TOSHIYUKI
    • 雑誌名

      Bulletin of Joetsu University of Education Vol.23, No.1

      ページ: 205-223

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 地域からはじまる多元的な歴史表象をめぐる対話の可能性2002

    • 著者名/発表者名
      下里 俊行
    • 雑誌名

      歴史表象としての東アジア (浅倉有子ほか編)(清文堂)

      ページ: 311-338

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A prospect for the dialogue for pluralistic historical representations from local region.2002

    • 著者名/発表者名
      SHIMOSATO, TOSHIYUKI
    • 雑誌名

      East Asia as a Historical representation. (ASAKURA YUKO ed.)(Tokyo : Sei-Bun-Do)

      ページ: 311-338

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 地球時代における地域の協働2005

    • 著者名/発表者名
      長野大学産業社会学部編
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      郷土出版社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Regional Collaboration in The Global Era.2005

    • 著者名/発表者名
      Department of Industrial Sociology, Nagano University ed.
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      Nagano : Kyodo-Shuppansha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下里 俊行, 小野 行雄: "高等学校でのグローバル教育の新しい試みに関する一考察"上越教育大学研究紀要. 23・1. 205-223 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 下里 俊行: "ある画学生の世界風景-アジアとヨーロッパが交錯する現場"越境する歴史教育(仮題)(教育史料出版会). (発売予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 下里 俊行: "地域からはじまる多元的な歴史表象をめぐる対話の可能性"浅倉有子ほか編『歴史表象としての東アジア』(清文堂). 311-338 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi